私がヴィパッサナー瞑想に出会ったのは10年ほど前になります。当時、合宿へ参加したり、地橋先生の指導を受けたりした後に環境が整い始め、そのため苦が少なくなってくるとモチベーションも下がりだし、数年の間仏教から離れてしまいました。
そのうち、無常に変化していく人生の中で再び苦が生じ始め、やはりもう一度仏教を学びたい、今度はやめずに続けたいと思うようになりました。そこで、朝カルに通うというルールを自身に課し、今度は真剣に修行に取り組もうと決心をしました。以下はそのレポートです。
赦しの瞑想に取り組む
修行を再開し、これまでの生き方を振り返りました。そしてサティよりもまずは反応系の修行を徹底的にしなくてはと思い、取り組んだのは赦しの瞑想でした。なぜかと言うと、先生の「許し」と「赦し」は違うという朝カルの法話を聴いて心に響くものがあったからです。
私はこれまでの人生で、「承認」のような「許し」はしてきたつもりでしたが、私に対して明らかな害や屈辱を加え、こちらに怒りの感情を生じさせた人に対しては、「赦す」ということは全くしてこなかったと痛感したからです。今まで私が「ゆるし」てきたのは、積極的に自らの意志でそうしたのではなく、「まあ、仕方ない。許してあげよう」程度の、自分が上に立つような感覚からのエゴ的な「許し」にすぎませんでした。
自分の罪を懺悔し、赦しを乞うとともに積極的に隣人の罪を赦すというような、ダンマに基づいた「赦し」に触れたのは今回が初めてでした。そこで、法話を聴いた翌日から、赦しの瞑想と懺悔の瞑想に毎日取り組みました。
赦しの瞑想はなかなか思うように進展はしませんでしたが、ある日の瞑想中に怒りと憎しみに満ちた自分が他者を睨みつけている顔のイメージ(ヴィジョン)が浮かび、同時に、「人を憎み、恨んでいる自分は、醜くて無様でみじめだ」という、内語のようなものも浮かんできました。
これまで私が赦すことが出来ないできた人物のなかには、他人に対していつも憎しみの波動を出し、怒り散らしているような人がいました。そういうタイプの人に出会うと、これまでは反射的にこちらも臨戦態勢に入ってしまい、喧嘩波動、怒り波動で対抗していたのが現実でした。今になってそれは過剰反応だったと言えるように思っています。
どうしてそんな反応が起きるのだろう、その理由は?と真剣に考えました。そうすると、慈悲の瞑想を定期的に行っていたことで人間関係も良くなりはじめ、介護職という仕事柄、「あなたは優しい人ね」と言ってもらえる機会も増えた私にとっては、自分が潜在意識で他者に対して憎しみや怒りや嫌う心が強くあるのは明らかに目を背けたくなる事実だったからではないか、と気づきました。またそうして赦しの瞑想と並行して心随観の修行を行っているうちに、自分に怒りの波動が出てしまうのは、それから目を背けるばかりではなくむしろ抑圧しようとしていること、加えて自分の闇をその相手に投影していたためではなかったかとも思い至ったのです。
こうして赦しの瞑想にも次第にすなおに取り組めるようになっていきました。
その理由の一つは、ヴィパッサナー瞑想を続けていることがきっかけになって、人生や心が整いはじめたからではないかとも思います。たしかにここ数か月は、家族と過ごしながら幸せだと思うことや、仕事でやりがいを感じることも増えてきました。そのため、たとえ自分の醜い心を随観しても、以前のように必死に目を背け、蓋をしなくてもいられるような心の余裕?環境的な余裕?が出来てきたのではないかと思っています。そして、公私ともに今以上に良い人生を歩んでいくには、これまで目を背けてきた他者に対する憎悪や嫌う心、恨み、復讐心を自分でしっかり認識し、それらを仏教徒として手放していく決意が必要だと思うようになりました。
おそらく今のままでも、たとえ浮き沈みがあったとしてもそれなり幸せな人生も送れるのかも知れません。しかし、朝カルに通い続けるというルールを自ら定めることで「法(ダンマ)」に触れる仕掛けが出来たせいか、上辺だけではなく、もっと根深いところまでの心の便所掃除がしたいと思い始めました。
また上に述べたようなヴィジョンが浮かんでからは、人を憎んでいる自分に気づくと、すぐにその自分の姿を思い浮かべるようにしています。そして、「こんな自分は嫌だな。無様だな。できれば憎みたくないな。どうすればいいだろう?」と考えるようになり、その後で瞑想をすると憎しみや嫌悪の心が少なくなっているという当たり前の事実に気づくようになりました。
こうして心の変化を観たり感じ取ることが出来てきてからは、「やはり瞑想をしなきゃ」と意欲も沸き、また、「瞑想をもし止めてしまったら、醜い汚れた憎む心がまた強まってしまうかも知れない、それは怖いな」とも思うようになりました。
たしかに、毎日赦しの瞑想を行って「赦し」を心がけていても、日々の生活の中では怒りや憎しみの心が湧いてきてしまうことがあります。それは事実です。しかし、これまでのようにそれから目を背けたり抑圧したりするのではなく、「まだまだ憎しみや嫌う心の反応が根深いな。なんとかしなきゃ」と思うように、少しづつではありますが反応も変わってきました。
ある日、仕事で些細なケアレスミスをして家に帰ってきたことがありました。これまでだとそんな時には自分を責めたり後悔することが多いのですが、その日は、「こんなに他者を赦そうと努力しているのだから、自分のことも赦してあげればいいじゃない?」というメッセージのようなものが心に浮かんできました。その時には、自分のミスから逃げたり後悔するのではなく、反省した上で気持ちを切り替えられるような気持ちになり、同時に、他者を積極的に赦そうとすることではじめて自分のことも赦せるようになってきたのだなと腑に落ちました。また、これまで積極的に懺悔の瞑想をしてきてもあまり心が変わったような効果を感じられなかったのは、自分が赦されることばかりを望んで、他者を赦そうという心がほとんどなかったからではなかったか、そのこともまた実感されました。
今は、以前にヴィジョンで見たような、人を憎み続け自分も責め続けるような人生はもう終わりにしたい、そのヒントがヴィパッサナー瞑想にはあるはずだから修行したいと、心から思っています。
実はこんなこともありました。赦しの瞑想を始めたころ、集中してやり終わった後に心は軽くなったのですが、何故か自分がとても無防備なってしまった感じで、心細いような怖いような気分になったことがあるのです。例えるなら、今まで憎い相手に対してこちらも敵愾心をもって刃(やいば)を手にして立ち向かっていたのに、急にそれを捨ててしまったような感覚です。相手を赦すのは良いけれど、それを機会に憎い相手が自分に攻撃をしかけてくるのではないか? 敵愾心や憎しみを捨ててしまって自分の身を本当に護れるのだろうか? そのような恐怖感でした。そんな気持ちになったのは初めてでしたが、それでも私はそのまま赦しと懺悔の瞑想は続けていきました。
変化
変化が現れたのは、会社での人間現関係においてです。
以前なら、これは絶対にムカムカしたり嫌っていたに違いない他者の行動を、反応せずに受け流し、手放すことができる頻度が増えてきました。ちょっとしたことに対して刃を向けて戦闘態勢に入っていた自分が、その刃を鞘に納めたまま自分と他者を観察できるようになってきたイメージです。それはまた、他者の行動に反応し、蒸し返して怒り続けるよりも、手放した方がはるかに自分にとって楽なのだという視座が新たにインストールされたような感じでした。
もちろん、まだすべての状況でそうしたことが観察できるわけでなく、嫌悪や怒りが出てしまうこともありますし、また、「戦闘態勢にならなくて大丈夫かな?」という恐怖感や違和感も少しは残っています。ですが私は、こうした恐怖感を自覚することで、他者を赦す修行をする以前には「赦し」という鞘をもたずに怒りという刃をいつも手にして家族や職場の人たち、そして友人ともずっと接してきたのだなとわかり、ショックを受けました。
また私はこれまで、この人は優しくて素敵だなと感じたり、また仲良くなりたいと思った時に、なぜか空回りしてしまってうまくコミュニケーションが取れなかったことが多くありました。なぜそうなったか。それは、特定の誰かに怒りの刃を向けながらそれを手にしたまま、それとは関係ない人とも接していたのだな、また、潜在意識のレベルでは向けるべきでない相手にも怒りの刃を向けてしまっていたのではないか、と気づきました。そのため、私が仲良くなりたいと思った人でも誰かを憎んで刃を握っている私に気づき、自ずと距離を置くようになってしまっていたのだと思い至りました。まだ完璧に刃を捨てるまでにはなっていないのですが、赦しの修行を実践することで怒りの刃を鞘に納めた状態で他者と接することもできるようになり、自分自身が楽になったと最近では実感しています。
このように、憎んでいた特定の人に対して赦せるようになっていったことで、そうでない人とも接しやすくなり、また自分が楽になったのを実感できたことも、私がこの赦しの修行をもっと深めていきたいと思う強い動機になりました。
でも、赦しの瞑想に取り組めば取り組むほど、今まであえて観ないようにしていた憎しみや嫌う心にサティが入ります。そのことからも、これは短期間で終わる修行ではなく、これからの人生を通して10年、20年と続けていかなければいけない修行だと痛感しています。
懺悔の瞑想
赦しの次に私が取り組んだのは懺悔の瞑想でした。
実は、その懺悔の瞑想と並んで心随観の瞑想をしている時に、不善心に鋭くヒットした気づきがあったのです。それは「自己欺瞞」という言葉でした。
坐っているうちになんとも言えない重苦しい気持ちになり、サティを試しているうちにハッと衝撃を受けたのがこの言葉です。「自分は、自分を抑圧し偽っていた」こうはっきり理解しました。この言葉が出てきたのは、自分の思うところでは、懺悔、悔い改め系のキリスト教関連のウェブを読んでいたこと、そして朝カルで聞いた「アングリマーラ経」の法話の影響が大きいのではないかと考えています。
ではなにをもっての「自己欺瞞」なのか、なぜその言葉がヒットしたのだろうか、です。それはおそらく、仏教から離れてしまって段々と心が汚れていき、煩悩を抑制しようとしないまま身口意で不善業をおかしたりしたこと、そしてまたそれから目を背けたり誤魔化したりしていた自分自身の在り方だったと思います。致命的に世の中の法に触れるような悪事を行ったわけではなくとも、再び瞑想を始めたことで、振り返って「あれは不善業だったよな」というような過去の行動が数多く思い出されてきました。
当然ではありますが、仏教から離れていたころの私の人生は、緩(ゆる)やかに苦に満ちた方向に向かっていっていました。そのころには、実は頭ではこちらが悪いとわかっているのに、「あの時は周りがああいう態度をとったからだ」とか、「自分だけではなく外部の環境にも原因がある」と誤魔化していたのです。「自分は悪くないし汚れてもいない」「たとえ汚れていたとしても周りも一緒だし・・・」「自分よりもっと汚れている人もいるじゃないか」と。
しかし仏縁を戻そうと決心し、朝カルを受講して仏教を学べば学ぶほど、本当は不善なカルマを作っている自分のせいで心が汚れていったために人生が苦しくなっていったのだと洞察され始めました。もちろん客観的な観方がきちんとできていたなら素直にそれを認めなければなりません。でもその時は、それでもなおエゴが抵抗して抑圧していました。
ブッダに帰依したアングリマーラが改心し、未来へ向けて善を積んでいく法話が心に響いたのはその時でした。
「愚かな自分を認めてしまおう。そして、悔い改めよう」「アングリマーラのように仏教に信を定めてからは、罪を犯していませんと言えるような人生に変えていきたい」と思うようになりました。
また、「赦しよりも懺悔の瞑想のほうが大変なんですよ」という先生の言葉も自分を後押ししてくれました。それまでは、「自分が汚れるのは成育歴や環境のせいであって、それを赦さなきゃ」という考えにとらわれていた構造もわかってきました。
確かに、人は親や周囲の影響によって作られると説く文献は多くあります。でも私は、その悪い環境や人に対して赦しの瞑想を心の底から続けているうちに、「なんだ結局悪かったのは自分ではないか」と思い知り、まさに、「ついにバレてしまった」というような心境になりました。「やはり、自分の汚れた心を作っているのは自分でしかなかった。そのことを知りたくないとエゴが抵抗していたのだな」と悟ったのです。
「サティからも反応系の修行からも遠ざかり、受けた刺激に煩悩のまま反応していた期間があったんだから、そりゃカルマは悪くなるよな」
「刺激を与えたのは他者や外部環境でも、その反応は自分がしたものだし、人にさせられたわけではないよな」
このことは、朝カルで、六門から受まではブッダも誰でも同じ、そこからの反応が違うのだという基本を再確認した時にも思いました。環境にどう反応するのかは、周囲でなく自分自身なのだと。
仏教に縁を戻そうと修行に真剣に取り組んでいなければ、なんとなく誤魔化しながら生きていけたかも知れません。でも、修行を重ねているうちに、もうこれ以上自分を誤魔化せないぞと理解され、それが「自己欺瞞」という言葉に繋がっていく流れになったのだな、と、今文章を書いていて再び強く感じます。また、文言を繰り返すだけでも「赦し」と「懺悔」の瞑想を毎日続けていたのが功を奏したのだなとも思いました。
こうしたことに気づいた後、私の懺悔の瞑想の文言は次のように変わりました。
「私は自分の弱さから仏教を離れたのを、周囲の人や環境のせいにして身口意で不善なことを沢山しました。また、仏教の法や因果論に疑いを持ちました。愚かな私をどうかお許しください。これからは悔い改め生活を正して生きていきますので仏教から離れないようにお導きください」
本当にそう思います。
ある日懺悔について調べていると、キリスト教の「懺悔・悔い改め」の教えが見いだされ、それもまた心に響きました。その解説では、キリスト教の懺悔というのは、①.罪に気づき認める、②.罪を告白する、③.罪について悲しむ、④.罪を繰り返さないと悔い改める、⑤.罪を悔い改めた行動を実行する、⑥.罪を悔い改めた行動を維持する、ここまでがセットだそうです。
懺悔とは生き方を変えること、悔い改めることであって、罪を犯したことに対して悲嘆に暮れることではないと言うのです。悔い改めることこそが重要なのだとそのキリスト教の教えには書かれていました。これは、地橋先生の法話の、懺悔し、視座を変え、善の総力戦で生き方を変えるアングリマーラの話とセットで私の心に衝撃を与えました。
私は悔い改めたいと心の底から思いました。
「汚れてしまった生き方と心を綺麗にしたい、あきらめたくない、心から懺悔して生き方を変えたい。変えなければ、このままズルズルと汚れを隠し、なんとなくは幸せだけどすっきりしない人生を送って死ぬだけだ」という恐怖感も生まれました。また、倫理的にも正しく生きていきたいと思いました。
「再度仏縁に触れたことで今は認知の視座が変わってきている。それを身口意の行動レベルで現さなければ意味がない」とも考えました。そして、「そこから離れずに維持していきたい」と。
自分の非を懺悔して、生き方を変えようと強く思った時に、心が爽快になり、すっきりし、軽くなった気がしました。当然、瞑想にも以前に比べて身が入るようになり、幸せだなと感じることが増えていきました。
執筆へ
その後、参加させて頂いた1day合宿で、これまでの経験をふまえてレポートにまとめて報告したところ、先生から褒めて頂き、同時に「Web会だより」への執筆を依頼され、二つ返事で快諾いたしました。その時は褒められた嬉しさもあり、「文章を書くのは嫌いじゃないから大丈夫! 今は苦も減ってとても幸せだし、きっといい文章が書けるはず」と当初は考えていました。
しかしいざ書こうとすると、なんだか気分が乗らないなという思いが起こり、ズルズルと書くのが先延ばしになって、締め切りの日が近づいて来てしまいました。で、思い直して、「よし書こう!」と書き始めてみても、どうしても途中で何かが違う感じとなり、書けなくなってしまう日々が続きました。書きたくないわけではないのに、書こうとすると筆が止まってしまうのです。
そんな状態でも私は、この心のありようを深く洞察することを避けてしまいました。そして、これは自分に執筆するだけの徳がないからだと考えたのです。
「私は自分の苦をなくすことばかりを考えて修行をし、利他業をして徳を積んでこなかった。そうだ執筆は徳を積んでからにしよう。そしてそのことを書かせて頂こう」と思いました。そして先生には、「書いてみたい」という本心から目を背け、執筆のお断りのメールを書きました。
先生から、返ってきた答えは、
「徳を積んだ自分の体験を書きたい。それは典型的な劣等感からくる自己承認欲求の現れです。自分の自慢話をするようなクサイ話を書きたいのですか?」という厳しくも的確な指摘でした。
この厳しい言葉を受けた時、ショックと同時に何故かスッと腑に落ちる感覚を覚えました。おそらくそのころの私は、力を込めて赦しと懺悔の瞑想をしていた結果、次第に周囲との関係が調和的になってきたため、心理学者マスローによる欲求階層説の、いわゆる社会的欲求が満たされつつある状況だったのだろうと思います。
そして次には、「何か価値あることをしたい!」「自分の達成した成果を認めてほしい!」という自己承認や自己実現の欲求が表出し、そこから、苦と向き合いながらもがいていた過去の自分は褒められるようなものではないし、もうあまり見せたくないという、どこか慢に通じるような心が生まれて執筆を中断してしまったのだと痛感しました。そして自分の心の中を冷静に見つめてみると、執筆するならこの修行の取り組みを価値あるものとして書きたいという自己顕示欲があること、また潜在意識ではそれに気づいていて、「それは違うだろう」という葛藤のようなものが生じており、心が揺らぎ続けていたのだと理解できました。
慈悲の瞑想へ
このような諸々のことから、自分の中に強い劣等感や承認欲求があるのは母に褒められなかった過去が関係していると考え、地橋先生に相談すると、「それなら人を褒めたり、認める修行が必要です」との言葉を頂いた私は、人を褒め認めるには、「まずは自分も含めた人々の幸せを願うことから始めねば!それならば基本である慈悲の瞑想しかない!」と考えました。
偶然その時読んでいた上座仏教の比丘の本に、「朝出かける前に慈悲の瞑想をすると一日が穏やかに過ごせるようになります」と書いてあるのを見つけ、毎朝の瞑想を慈悲の瞑想に充てることにしました。
まずは、劣等感の強い自分自身への慈悲の瞑想を真剣に行い、そして、家族、友人、法友、職場の同僚、嫌いな人々と順々に広げていきました。会社員である私は特に、当然苦手な人もいる職場の同僚には意識的に強く慈悲の瞑想を行いました。好き嫌いを問わず慈悲の心をもって接しなければ、他者を認めたり褒めるのを習慣とすることなど到底出来ないと思ったからです。
ところが、最初に効果が感じられたのは意外にも自分自身への慈悲でした。「私はまだ未熟で劣等感や承認欲求も強い。でも、それが今の『あるがまま』だ。そんな自分にも幸せを願おう」と思えるようになったのです。
このように修行を続けているうちにまた発見がありました。それは、自分が仏教から離れた期間を取り戻そうと、本を読んだり瞑想する時間を増やそうと必死になるあまり、自分を美化したり聖者コンプレックスのような状態になっていたんだなと気づいたことです。自分なりに修行を積み、先生にも褒めて頂いたことで、私は仏教徒でそれなりの修行を積んでいるんだという慢心が現れ、瞑想者である自分のあるべき姿はこうでなければならないというような妄想を抱き、それが知らず知らずのうちに本当の自分との乖離を生んで苦しくなっていたのだなと自覚されたのです。
このことに気づいた時には、懺悔の瞑想をした時のように心が軽くなる感じがありました。そして、「瞑想修行に取り組む人間にはこういうことはよく起こることだと、確か本で読んだことがあるな」と思い、そんな状態になった自分を素直に認めようと、これも受け入れることができました。
慈悲の瞑想をすると未熟な自分でも認めてやることが出来、受容的で優しくなれ、それに加えてその気持ちを周囲にも同じように広げられるんだなと感じました。悩んでいた時に先生から教えられた、「まずは堂々と自分の幸せを願いなさい。そして、自らを清めてから他を清める順番です!」という言葉の意味がすっと腹に落ちました。
自分で自分を認めてやる。すると他者への祈りも義務感のようなものでなく、少しづつですが、祈りたいなという優しい気持ちになっていきました。その結果、周囲との関係性の中で変化も生まれました。それは、他者を「積極的に褒め」たりするようなことではなく、他者への怒りや怨み、復讐心のような悪い気持ちを「自然と手放しやすくなった」ことでした。かつては、人から悪意のようなものを向けられるとこちらの劣等感からか感情がストレートに刺激され、「何だとっ!」という怒りの心が即座に立ち上がり、それに巻き込まれて気づきを失い、手放せずにいたのです。自分ではそれをどうにかしたいなと思いながらもできなかったのですが、このごろは少し手放せるようになってきたなと感じています。
この些細な変化が現れただけでも周囲との摩擦が減ってきました。そして、自分でも気持ちが軽いし、なんか笑顔になれる時間が増えたな、鏡で見ても表情が柔らかくなったなとも思えます。それが他の人にも不思議と伝わるのか、職場で人に話しかけられたり、親切にしてもらえることが増えてきました。また自然と良い縁にも触れたり、忙しさから疎遠になりかかっていた学生時代の友人たちと関係が戻ったり、仏教の話ができる法友もできました。
地橋先生は「瞑想をすると人生が変わる」と言われていますが、人生が変わるとは、世界が変わるのでなく、自分自身の心や考え方や視座が変わることなんだなと考えが及ぶようになりました。また、この瞬間瞬間にも自分は変化し続けている、悪い反応をするか善心所で反応するかでこれからの人生が変わっていっていくのだと、法話で繰り返し教えて頂いたことが少しづつ体感出来るようになりました。そしてこんな変化を、不善な方向にではなく、清らかな善なる方向に向けるための方法がブッダのダンマと瞑想にはあると、これが私が修行を通して確信することになったひとつの検証ではないかと思っています。
そして今思うことは、まだまだ未熟で弱い心のある私は、朝カルに通うことやさまざまな媒介を通して法話に触れること、そうした仏教から離れないための仕掛けを自分で意識して作らなくてはならないんだな、そこも含めての瞑想修行なんだな、と言うことです。
自分は独覚タイプではなく、周囲の影響を受けやすいので、周りの方々との縁を大切に、仏教の修行を通して、残された人生と自分自身を善なる方向へ変容させていければと強く思っています。(完)
|