月刊サティ!

2019年3月号  Monthly sati!  March 2019


 今月の内容

 
 
ブッダの瞑想と日々の修行 ~理解と実践のためのアドバイス~

            
今月のテーマ:人間関係をめぐって(4)
  ダンマ写真
  Web会だより:『闇から光へ -そして信の確立へ』
  ダンマの言葉
  今日のひと言:選
 
読んでみました:『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』
                

                     

『月刊サティ!』は、地橋先生の指導のもとに、広く、客観的視点の涵養を目指しています。  

    

おことわり:『ヴィパッサナー大全』執筆のため、今月の「巻頭ダンマトーク」はお休みさせて頂        きます。ご期待下さい。


     

  ブッダの瞑想と日々の修行 ~理解と実践のためのアドバイス~ 
                                                             地橋秀雄
  
今月のテーマ:人間関係をめぐって(4)  
                     (おことわり)編集の関係で、(1)(2)・・・は必ずしも月を連ねてはおりません。 

Aさん:
  
長年、他人と比較する癖があって慢の問題を抱えています。また、自分ではそのような自覚はないのですが、他人から「あなたは自信がない」とよく指摘されます。

アドバイス:
  自信がないのなら、自信が持てるようになる対策がいろいろあります。しかしあなたの場合は、人に指摘されなければ気づかないくらいですから、基本的に自信があるのだと思われます。自信のない人は劣等感を持ちやすく、劣等感に悩めば反動や裏返しで高慢になりがちなのも通例です。しかし自分の優秀さに自己陶酔しながら、傲慢に他人を見くだすタイプの人もいます。

  自信の有無にかかわらず、「人と比べる」ことから生まれる煩悩が「慢」です。自分よりも優れた人と比べれば劣等感や卑下慢になり、劣った人と比べると高慢になります。自覚がなくても、他人から「自信がない」と指摘され、そのように見られているのであれば、恐らく劣等感の雰囲気が出ているのかもしれません。無意識に自分よりも優れた人と比べ、能力や資産や環境や容姿や出自などで敗北感のようなものを感じていないでしょうか。その様子が自信なさそうに見えるので指摘されてしまうのではないかと推測されます。

  自信のある人も無い人も、他人と比べなければ慢の問題は発生しません。もしあなたが自分以下の劣った人と比べていれば、高慢で人を見下しているとか、「あなたは自信過剰だ」と指摘されるかもしれません。もし比べる相手が常に自分より劣った人だったなら、高慢で人を見下しているとか、「あなたは自信過剰だ」と指摘されるかもしれません。高慢も卑下慢も不善心所なので「慢」の煩悩を放置すればカルマが悪くなるし、清浄道の瞑想をしている者として乗り超えるべきものです。

  どうしたら良いでしょうか。

  人と比べることを止めるには、現象面の違いからさらに一歩を進めて、何事も因果の帰結であり、どのような現状もそうなるだけの原因があったことに気づくべきです。能力が優秀なのも劣っているのも、裕福な環境も貧乏も、健康も美醜も、全てそうなるだけの原因を当人が組み込んできた業の結果としての現状なのです。誰もが、自分の蒔いた種を自分で刈り取っているだけの話で、因果の理法どおり、必然の力でそうなった千差万別なのです。

  そうした因縁の流れを見れば、今その瞬間の優劣を比較することは愚かな、滑稽なことなのです。過去の努力や背景が千差万別なのに、今の状態だけを見て比べることはできないのです。死ぬほど頑張ってきた人と怠けていた人が、同じ結果になる筈がありません。たまたま年齢や出身地が同じだけで、アイツだけには負けたくない、などとライバル心を燃やすことの滑稽さに気づくべきです。

  仏教は輪廻転生論ですから、今世の努力だけではありません。無限の過去から、努力してきた分量も経験してきた内容も何もかも異なる人が、たまたま同時期に出会っただけで、何をどう比べるのでしょうか。同じ海に棲息している魚というだけで、時速110kmで泳ぐ世界最速のバショウカジキと海底の砂に隠れたヒラメを比べられますか?仏教のダンマに基づけば、嫉妬も劣等感も高慢もすべて本来比べようのないものを比較して愚かな反応をしていることになります。そもそも比べている「私」が妄想に過ぎないと、仏教は無我論を説いています。ありもしない妄想を拠りどころに、愚かな反応を繰り返して不善業を作り、その結果である苦しい人生に身悶えする「無明」から目覚めなさい。真実をあるがままに観るヴィパッサナー瞑想をやりなさい、とブッダは言うわけです。

  しかしそう言われても、エゴ妄想の根は深く、本能的に人と比べて、劣等感に苦しんだり傲慢に見くだしたりしてしまうのが私たち凡夫衆生です。「慢」の煩悩は、悟りの最終段階に達しないかぎり無くならないと言われます。いきなり根絶やしにはできませんが、最終的なゴールを見据えて徐々に、段階的に削って減らしていく覚悟です。エゴや慢が強烈にギラついている人よりも、少ない人の方が人生の苦しみも少ないのです。

  自分に自信があれば、他者と比較しません。本当の自信は、因縁の流れを観て、あるがままの自分を正しく理解する人に生まれてくるものです。他人も自分もこの世界もあまりにも違いすぎるし千差万別なのですが、それもこれも、いかんともしがたい因縁因果の結果、そうなるしかなかったのだと正しく知っている者は「比べる」ことの愚かさを心得ているはずです。能力がなくても、頭が悪くても、カッコよくなくても、自分に与えられた一切を引き受けて、光を目指して一歩一歩進んでいくしかない、と腹がくくれるかです。この静かな覚悟が、本当の「自信」です。そうした自信を持つ人は、優れた人も劣った人もネガティブな情況も、ありのままに受け容れ、上にも下にも差別せず、なすべきことを淡々となしていくでしょう。そのような智慧の眼差しを体現していく具体的な修行法の一つがヴィパッサナー瞑想です。我が道を歩み抜いていきましょう。


Bさん:
  人に「優しくしなければ」とか、「気を遣わなければ」と思うあまり、自分自身を抑圧していたことに気づき、「優しくなくてもOK」と許可を与えることで気持ちが楽になりました。


アドバイス:
  「(人に)優しくしなくても良い」との宣言はひとつの心の成長であり進歩でしょうね。あるがままの自分自身を承認できずに、「かくあるべし」と理想の追求にのめり込んでしまうと苦しい人生になってしまいます。苦しくて心が汚れ不善心所になれば本末転倒です。

  努力精進し、限りなく向上し、最終的に悟りの状態を目指していくのが仏教ですが、何事も順番があります。ダメな自分が修行して立派になっていくのですから、まず最初の仕事は自分自身の現状をあるがままに把握し、潔く認めることなのです。不善心の状態であっても、それが事実なのですから、いったんありのままに承認し、受け容れて、次にきっぱりと決意するのです。私は必ずこれを乗り超えていく、と。

  このプロセスをいい加減にすると、自分のネガティブな側面に気づいた瞬間、怒りや嫌悪の心でサティを入れ、現状から目を背けるように否定するだけになってしまう人が多いのです。善い心も悪い心も、原因があり、因縁因果の結果、なるべくしてその状態になったのですから、その展開や流れをしっかり把握することです。問題がなぜ、どのように生起してきたかを明確に心得るからこそ、乗り超えていく道がはっきり視えてくるし、これから何を、どのようにしていけばよいか腹に落ちるのです。

  これが正しいサティの一瞬です。束の間の時間かもしれませんが、本来否定されるべき怒りやエゴイズムや残酷な心が生じても、ありのままに認めて受け容れる瞬間があれば、怒りで打ち消すことも抑圧することもないのです。この状態を修行現場の言葉で表現すると、例えば「優しくなくてもOK」などということになるのだと思います。


Cさん:
  やるべきことは全てやり、どうにも手の打ちようがなくなった場合には、どうしたらよいのでしょうか。(『月刊サティ』2002/8再録)


アドバイス:
  追い詰められて土壇場になると、思いがけない智慧が出るものですが、本当にそこまでやってみたのなら、仕方がありません。その時は<捨ておけ>です。
  カルマが縁に触れて現象化してくる時は、避けようも逃れようもなく、いかんともし難くそうなっていく・・という印象です。黙って甘受していく他ありません。耐えるべきものは耐え、忍ぶべきものは忍び、淡々と事の展開を見守るしかないでしょう。無常の法則を受けないものはないのですから、必ず情況は変化します。

  気をつけるべきことは、絶望や愚痴など不善心にならないようによく見張ることです。心が暗くなると、それが原因エネルギーとなってよくない現象が生起してくるのが法則です。必ずよくなると信じて、不善心に陥らないことが仕事だと考えてください。悪いことが永久に続くことは絶対にありません。

  心が暗くなりそうだったら、慈悲の瞑想をするのもよいでしょう。苦しみを受けることに意味があるのだと確認するのもよいでしょう。不善業が現象化した瞬間に因果が帰結し、一つの不善業が消えていくのです。苦受を受ける瞬間が、まさに不善業が消えていく瞬間なのだと心の中で認識を新たにしてください。

  耐え忍ぶというのは、歯を食いしばって、訳も分からず我慢することではありません。それは愚か者の忍耐であり、十波羅蜜の一つである「忍耐(カンティ)」の徳目を修行することではないのです。仏教の瞑想では、智慧の伴わない修行は、無意味な愚者の苦行と同然と見なされるでしょう。なぜそのような事が我が身に降りかかってきてしまったのか、明確に、正しく理解しながら、苦受を受ける瞬間に業が消えていく構造をしっかりと腹中におさめながら、心を汚さず、淡々とサティを入れながら、平然と観じきっていく・・・。これが、ヴィパッサナー瞑想者の「忍耐」の修行です。


Dさん:
  自分の仕事以外のことを振られましたが、「理不尽なことでも受け入れることが大切」と聞いていたので、冷静に目の前のことを淡々とやりました。その結果、仕事に関する知識が増え理解が深まり、他の人や仕事を振った相手にも説明ができるようになりました。また、振られた当初はイライラしていましたが、実はその仕事を理解出来ず自分に自信が無くてイライラしていたことが分かりました。今回のことから受容することの大切さを学びました。


アドバイス:
  素晴らしいですね。ヴィパッサナー瞑想者はかくあるべし、教科書に載せたいほどの事例です。事象の生滅を、あるがままに観察していく瞑想の基本的態度は「受容的」であることです。好ましいものは掴みたくなり、不快なものは嫌悪して遠ざけたくなるのが自然な反応なのですが、快も不快も等価に観て、起きたことは起きたこととして受け容れ、淡々とサティを入れていくのが受容的態度です。それを支えているのが「捨(ウペッカー)」の心であり、究極の客観視と言ってよいでしょう。

  ヴィパッサナー瞑想の修行現場で訓練している心が、この世の、生き馬の目を抜く苛酷な職場環境でも維持され、適用されていることに感銘を覚えます。結界の中の聖域である寺の修行よりも、難易度の高い修行をやり抜いたことに賞賛を禁じ得ませんね。

  智慧の眼差しが備わっているので受容できるのだとも言えますが、逆もまた真なりで、受け容れる覚悟が智慧の眼をゲットさせるのだとも言えるでしょう。たとえ理不尽なことでも、起きたことには意味があるのだから、ひとまず受け容れようと腹がくくれているので、事態を冷静に客観的に観ることができ、結果的に多くの深い学びが得られたという流れです。

  不快なことや理不尽なことが起きれば、「ふざけんな!アホンダラ!」と反射的に拒んだり防衛的になったり、逆襲モードになったりします。自己中心的な視座から眺めている時の特徴です。しかるに、「起きたことは正しい、と言われてるのだから、ひとまず受け容れよう・・」と思った瞬間に視点が変わり、客観的に、ありのままに事態を眺めることが可能になってきます。自分に不足していた点やマイナス要因も視えてくるだろうし、次にどう対処すべきかの筋道が見えてきます。智慧が出てくるプロセスだとも言えるでしょう。

  しかし、馬鹿の一つ覚えで、常に「全てを受け容れる」と決めてしまうと、致命的なダメージを受けて壊されてしまうこともあり得ます。飽くまでも自分の力量や分際を心得て、どうしても納得がいかなかったり、危ないと感じたら断る勇気も必要です。自己客観視の瞑想をしているのですから、大事なポイントです。


Eさん:
  仕事の上で苦手というか、人の言葉を否定したり非受容的な態度が目について、どうしても好きになれない人がいます。むしろ嫌悪していると言ってもいいかもしれません。人を多角的に観るためには情報を集めることが重要だということをよくお聞きしますが、たまたまその人の知り合いからいろいろと話を聞くことがありました。それで、その人がそうなった背景も少しわかって、見方が少し変わったと感じたこともあります。ただ、いつも必ずそうなるわけではありません。集まった情報だけではうまくいかない時には慈悲の瞑想をするのが一番良いのではと思っていますが、いかがでしょうか。


アドバイス:
  嫌いなものが嫌いではなくなっていく心の変容は、心の清浄道と呼ばれるヴィパッサナー瞑想の最重要課題とも言えます。これは怒りの煩悩を根絶やしにしていくのと同義であり、人生の苦しみは、心の変容がなかなか思いどおりにできないことに起因すると言ってよいでしょう。人生には必ず嫌なことが起きてきます。現実というものは、頭の中の妄想どおりにはなりません。皆と一緒に生きている地球だし、誰もが業を作りその結果を受けている複雑系の宇宙網目の世界です。何よりも自分自身が過去に作ってきた膨大なカルマが日々現象化してくるのです。善業しか作らなかった人がいるでしょうか。誰も悪いことをしてきたし、怒ったり貪ったり意地悪だったり傲慢だったりしてきたのだから、嫌なことが何も起きない日が永続することなどあり得ないのです。

  苦が必ず発生してしまう世界構造の中で、苦を乗り超えるには、嫌なものが嫌でなくなるように心を変容させるしかないでしょう。あなたは今、その仏教の最重要課題に取り組んでいるのですが、そうそう簡単なことではありません。心を変えるのも、視座を転換させるのも、執着や渇愛を手放すのも、エゴ妄想のカラクリを覚るのも難題です。
  私も「情報の力」ということをしばしば申し上げてきましたが、その効果は検証されたようですね。とはいえ、いつもうまくいくとは限らないのは仰るとおりです。それは、集められた情報が「認知の転換」を起こすほどのものではなかったことが一因です。素晴らしい、感動的な情報が集まってくれば心の変容もたやすいのですが、そんなことは滅多に起きないでしょう。
  さて、どうするか。やはり慈悲の瞑想か、というご質問ですね。

  慈悲の瞑想は正解なのですが、どのように実践し、いかに深めていくかがポイントです。慈悲の瞑想の文言を唱えることは誰でもすぐにできますが、心の底から怒りを手放し慈悲の心を確立するのは大変ですね。どうしたら慈悲の瞑想ができるようになるか、は私にとっても長年のテーマだったので、瞑想ブックレット第1号『瞑想との出会い-瞑想とやさしさ-』の中で考えてみました。参考になるかと思いますので、よろしかったらお読みください。


◎念仏式慈悲の瞑想
  私自身は、いろいろなことをきちんと納得して腹に落とし込んでいかないとダメなタイプですが、念仏を唱え続けるように慈悲の瞑想を繰り返すうちにうまくいった事例も数多くあります。私もそういうやり方で、とても嫌悪を感じていた人に対する認知を完全に逆転させたことが一度ありました。その時のことを振り返ってみると、慈悲の瞑想をしながらいろいろなことを妄想していましたね。文言を言い続けているので、ロジカルに考察することなどはできませんが、嫌いな人が嫌いでなくなる結論は明確なので、断片的なイメージや妄想がポジティブなものに絞り込まれるように頑張っていました。詳細はもう忘れましたが、相手の嫌な顔が笑顔に変わるような強引な妄想を矢継ぎ早に繰り出しているうちに、何か一枚の絵になるようなイメージがヒットしたのでしょう。慈悲の瞑想をやっている最中に、認知がガラッと変わったのです。認識というより、情動でしょうね。何もかも赦して水に流せるような気分に包まれたのです。長時間取り組んでいましたが、終了した時には、もうこの件は完全にオシマイという状態になっていて驚きました。昔からその人が好きだったのかもしれない・・という感じでした。

  このやり方がうまくいった記憶は、この時だけだったかもしれません。理論的なのが好きですから。実践はもっと好きですけど・・。(笑)問題の相手を心に浮かべた途端に嫌悪感がどうにも止めようがないような時には、やればやるほどネガティブなイメージや妄想に巻き込まれていくのが普通かもしれません。この流れが変わらない時には、それ以上続けるのは逆効果です。慈悲の瞑想が終ったら怒りが倍増していたのでは、やらなかった方がよいことになります。


◎決意の力
  どうしても好きになれない人に慈悲の瞑想をする場合、いちばん大事なのは決意でしょうね。この因縁は必ず解く!どのような態度を取ってこようとも、絶対に乗り超えていく覚悟を定めることです。揺るぎない結論が出ていれば、全てはその方向に向かって展開していくようになります。ブレなければ必ずそうなっていくのが現象の世界です。

  次に大事なのは、やはり情報です。ネガティブな情報が耳に入った瞬間、聞かなかったことにして、ポジティブな好い情報しか受け取らないと決めるのです。事実の情報が集まらなければ、想像や妄想でもかまいません。自分の心の中の怒りを手放すことができるなら、実際の相手がどうであろうと関係ないのです。

  卑劣な、心の腐った悪人なら、怒りを持ってもよいという結論にはならないのが仏教です。こちらの心の中から怒りの煩悩が引き算されれば、相手への嫌悪感は消えるのです。その結果を出すために、公平な客観的な情報の集め方ではうまくいきません。なぜなら、こちらの心が怒りで真っ赤に染まっているのですから、相手の良いイメージだけが浮かぶように片寄った情報の集め方をしなければならないのです。


◎「内観」式発想の転換
  この考え方は、内観と同じです。自分の掛けられた迷惑は一切思い出さず、自分が相手にかけた迷惑だけを思い出す。このような極端なやり方をしないと、自己中心的な視座は変わらないし、嫌う心もなくならないということです。この内観の基本構造に基づく具体的なやり方は、こうです。
  その嫌いな人に初めて出会った時からこれまでに、お世話になったこと、助けてもらったこと、好意的な態度を示してもらったことに絞り込んで、年代順に思い出します。次に、自分がその人にどんなお返しをしてあげたかを調べます。最後に、自分がその人に対してかけた迷惑を、時系列で思い出します。行為や言動に表れたものだけではなく、殺人ビームのような怒りの眼差しで睨みつけたことや、腹の中で『クタバレ、馬鹿野郎!』と罵倒したことなど心理的行為も含めます。最後に、申し訳なかったように思えたら、懺悔の瞑想をします。・・・そして、まさにこのタイミングで、その方に慈悲の瞑想をするのです。たぶん情動脳が働いて、ウルウルしながら心のこもった慈悲の瞑想ができると思います。慈悲の瞑想が真の効果を発揮するのは、こちらが本気の本気になった時の慈愛の念の出力なのです。心がこもらなかったら、妄想や寝言とさしたる違いはないと言ってもよいでしょう。強い意志(チェータナー)が業を作るし、人の心も、未来に生起する事象も変えていくのです。

  私の経験からも、最初にしっかり懺悔の瞑想をして、自分の身を低め、お詫び申し上げるかのような懺悔モードで慈悲の瞑想を発信する時が最強の印象です。若い人でしたが、慈悲の瞑想の達人のような人がおりました。彼は、小説家になれそうなほど想像力が豊かで、これから慈悲の瞑想をする相手と自分の過去世物語を作って、涙ながらに慈悲の瞑想をしたりするのです。驚くほど、巧みな妄想でしたが、結果的に理想的な慈悲モードが全開になるのですから、私は肯定しますね。慈悲の瞑想がセオリーどおりうまくいくなら手段は選ばない方です。慈悲の瞑想マキャベリズムでしょうか・・。(笑)


◎因果論の力
  とはいえ、何の根拠もない想像や妄想では納得感が得られないのであれば、因果論の力を使うのがよいでしょう。そのような嫌らしい人に遭遇し、不快な思いをしなくてはならないカルマがこちらにあったのだと考えなくてはなりません。今、自分が感じている嫌悪感は、過去のどこかで自分が人に与えてきたものだ、と理解すべきです。誰に対しても、いつでも、どこでも、好感しか与えてこなかった人は、素敵な人や感じのよい人に出会い、うるわしい関係になっていきます。

  人に嫌悪感を催させるようなことばかりしてきた者が、嫌らしい人に出会ってしまうのが法則です。「ボク、そんなことやってきてませんけど・・」と言い切れるでしょうか。人は誰でも、自分にふさわしい人にしか出会わないのです。悪口ばかり言う人に出会うのは、自分が悪口を言ってきたからです。人を否定しネガティブな言葉ばかり言ってきた人が、今度は否定的な言葉を言いまくる人に出会って因果が帰結する法則です。今、出会っている人は、自分の作った業が避けようもなく引き寄せた人です。機が熟し、因縁を解くために出会ったのだから、腹をくくって乗り超える覚悟をすることです。
  ・・・と、まあ、このように、因果論に基づいて基本的な心構えをした上で、慈悲の瞑想の「私が嫌いな人も幸せでありますように」の一行にチャレンジしていくのはいかがですか?


◎認知が変容すると・・
  苦手な人や嫌な人というのは、こちらの修行が進むように、心が成長するように、という配慮から、天が与えてくれた絶好の修行環境なのです。がんばって因縁を解くことができれば、あなたの怒りの煩悩が削減された証しとなるでしょう。慈悲の心を成長させ、心の清浄道に大きな一歩を踏み出すことができるのです。それは、感謝以外の何物でもないでしょう。そうなった時、その嫌いだった人は自分を導いてくれた菩薩のような役割を果たしてくれた・・・と認識が完全に変わり、心から感謝を捧げることができるのです。
  ・・・これが、仏教の因果論を基礎にした心の変容の仕方ということになります。そのとき苦しみは激減しているでしょう。眼の上のたん瘤だった嫌いな人が完全に消え去って、心から感謝を捧げたい仲間と一緒に仕事をしているのですから。

 今月のダンマ写真 ~
慈悲に溢れたお姿
地橋先生提供


    Web会だより  
『闇から光へ -そして信の確立へ』M.K.
  「あなたからはじめてご主人の話を聞いた時から、変わってないんだなあ」
  1Day合宿の帰り道、ご一緒した方からこう言われた。
  わたしたち夫婦の関係に影響を受けた長男の問題を何とかしたくてヴィパッサナー瞑想に出会い、朝カル講座に飛び込んでから3年近くが過ぎた。その間、両親と祖母への見方、長男の問題の改善と、目覚ましい変化が起きた。しかし夫へ抱く思いは相変わらず変わらなかった。何度かもう捨てられると思えた時もあったが、少しすると元に戻ってしまう。そんな日々をもう3年も送っていた。
  きっかけとなった出来事以来、私は日常生活のコントロールが思うようにできなくなる時がある。学生以来どうにかなだめすかしていた過食症もぶり返した。夫があんなひどいことをしなければ。自分のしたことに気づいた時、ちゃんと謝ってくれていたら。一向に安定しない自分自身の心の原因を夫の中に見出し、彼が心の底から反省して変わることができた時に自分も立ち直れるのだという思いを延々と心の中で回転させ、何度も夫を責めたり謝罪を求めたりした。
  自分の言葉が、心が、何も変わっていない自覚はもちろんあった。この瞑想を、原始仏教の教えを学んでいるのにと思うと情けなかったがどうにもならない。世間では食や日常生活を整えるために瞑想が有効だと言っているようだが、そもそも瞑想ができなくなっていた。先生は生活が整わないと瞑想はできない、瞑想のために生活を整えるのだとおっしゃった。
  一体どっちが先なんだ、と思った。だったら自分は瞑想なんかできないじゃないか。瞑想よりも食のコントロールをすることの方が先だし、はるかにそちらの方が重要だと思った。幸せになれるのなら、なにも瞑想でなくてもいいのではないか。解脱や悟りなど、今この状況にある自分には到底目指すべきものには思えなかった。
  自分には瞑想は必要ないのではないかという思いがちらつき始めた。長男との関係が改善して苦が去り、とりあえず楽になったので修行する気がなくなってしまったのだろうか。あれだけ求め、ようやく出会えたと感激していた自分の心はこんなものだったのかという思いと、一体自分はどこまで求めているのだろうかという思いのなかで迷っていた。
  そんななか数か月ぶりに参加した1Day合宿だった。思っていたよりも瞑想に集中できてうれしかった。合宿というものの威力を強く感じた。その帰り道で言われたのが冒頭の一言である。それまで電車の中でずっと私の主人に対する思いに耳を傾けてくださったあとに出た言葉だ。
  そして、気づいた。カルマが一つ読み解けたのだ。朝のルーティーンを夫に奪われたことだ。私にとってそれは自尊心を保つためにとても大事な行為だからやらないでほしい、と何度も夫に説明し懇願したがやめてくれなかった。とうとう意味をなさなくなった途端、やらなくなった。何故そんなことをしたのか、何度夫に聞いても「分からない・・・」と言うばかりだった。この出来事が私が長男にしたことのカルマだと解ったのだ。長男の代わりに夫が私に返したのだ。
  それが分かったら、変化はすぐに訪れた。因果関係が見えたことで夫を責める必要がなくなったのだ。
  なぜ、何年ものあいだ見ることのできなかった因果関係が見えたのか。それは合宿で一日中サティを入れていたからに他ならない。やっぱり瞑想は必要なんだ、と思った。そしてここにはもう一つのカルマが関係している。
  なぜ私がこのタイミングで、その一言を言ってもらうことができたのか。それはちょうど一年前、朝カル講座の食事会の後、仲間の方々とお茶をしていた時である。かねてよりご主人への思いで悩まれている方がひとしきり語られたあと、私の一言でその方は翌日ハッと気が付いたとメールをくださった。まさに同じ状況で、今度は私が気づかされたのだ。法友の存在とはこういうことなのかと思った。
  これまで10日間合宿で両親と祖母への、そして一年前に長男に対する視座の大転換を経験した。その瞬間まさに頭の中が交通整理され、途端に瞑想がうまくいった。だからといって問題が一挙に片付いたりはしなかった。今回の合宿前、長男に「おれはお母さんに壊された。でも恨んでいない」と言われた。長男の問題が完全に解決を見たから、夫の問題に着手することができたのだと思う。そして必ず視界が開ける直前には、それまでで最も暗い闇の中に在った。他の方にどのようにそれが訪れるのかは知らないが、自分はこの過程を通らなければならないようだ。とても苦しいが。
  この文章を書くための構成を考えた後、夫と待ち合わせて外で食事をするため駅に向かう道をサティを入れながら歩いていると、ふと4年前の背中の痛みを思い出した。それがこの道に出会うすべての始まりだったのだなあ、と、存在するはずのない痛みを感じていると、突然「感謝!」というサティが飛び出した。
  まさか、この痛みに感謝する日が来るとは!もしこの道に出会えていなければこの先もずっと「どうして?どうして?」を繰り返し、夫を責め、家族を、自分自身を苦しめたに違いない。しかし、本当に分かると一瞬で終わりにできる。ダンマを知的に理解することも、種々の方法で心を方向づけすることも必要であり有効なことである。しかしながらそれはエゴをなくし正しく見ることができなければ叶わないということ。そしてそのためには瞑想が必要なのだ、ということを理解することができた。瞑想への「信」の確立に一歩近づくことができたと思っている。
☆お知らせ:<スポットライト>は今月号はお休みです。

   
                 
 






  このページの先頭へ

 『月刊サティ!』
トップページへ



 


ダンマの言葉

  食べ物に対する貪欲や、他者の財産を自分のものにしたいという欲望があるときなら、私たちは執着の存在に気づくでしょう。しかし、自然の風景や音楽を楽しんでいる時にも執着があるとは分からないかもしれません。社会では、他者を害さない限り微細な種類の執着は良いものとして考えられています。しかし「不善」という言葉には、「不道徳」という一般的な語よりも広い意味があります。不道徳とは言えないような些細なことも「不善」に含まれるのです。とはいえ、美しいものを好きにならないように自分に強いることはできません。条件がそろえば執着は起こります。それでも、善なる意識の瞬間と、不善な意識の瞬間の違いを見分けられるようにはなります。(ニーナ・ヴァン・ゴルコム「布施と寛容」、『月刊サティ!』20044月号より)

       

 今日の一言:選

(1)人の心は矛盾だらけで、常に正反対の想念が渦巻き、葛藤している。
  嫌う心も愛する心もどちらも本当なので、迷いが生じ、やりたいと思い、やりたくないとも思う。
  感情を司る脳の指令も、理性に従い抑止する命令も、去来する万感の想いも、どれもみんな本物だが、下される結論は一つであり、その言葉をひるがえすことはできない。
  ……事実なのか、ダンマに恥じるところはないか、と問いかける……

(2)そのオランウータンですら、母子関係には優しさがある。
  しかし、海ガメや蛇のような爬虫類には親子の関係すら存在しない。
  授乳もシツケも挨拶も経験の伝承もなく、卵から孵化した瞬間から単独で生きていくのだ。
  「関係」と呼べるものがないのだから、優しさが意味をなさない……

(3)自分が勝ち残りさえすればよいエゴイズムと、人とのつながりを求め、優しさを与え合おうとする心とが常に葛藤する矛盾……


       

   読んでみました
 フランス・ドゥ・ヴァール『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』
                              (紀伊國屋書店 2017年)

  一度読んでそのままという本が多い中で、本書は繰り返し読んでみたいと思うほどとても密度が濃いものであった。翻訳者による解説によれば、本書は、人間と動物の心の働きを科学によって解明するきわめて新しい「進化認知学」の入門書ということだが、そのバラエティの豊富さには驚かされる。
  「人間の認知は動物の認知の一種」であること、これが本書の一貫した主張であり、その裏付けになる実験、観察に対して適切な解釈を、また論拠となる諸文献も正しく提示されている。もし人間が持つ理性や意識が他の動物たちに微塵もなく、それらの根拠を知る足掛かりが人間以外の自然界に全く無いとしたら、それは、「人間の心を空白の進化空間に宙ぶらりんの状態に置き去りにすること」に他ならない。著者が自分の研究所を、ミッシング・リングに引っかけて「リヴィング・リンクス・センター」と名付けている理由もそこにある。
  著者はエモリー大学心理学部教授、ヤーキーズ国立霊長類研究センターの当該センター所長、ユトレヒト大学特別教授で、数々の著作があり、チンパンジーやボノボの研究者として広く知られている。本書で扱われているのは霊長類からはじまり、ゾウ、犬、猫、カラス、オウム、タコ、イルカ、等々、多岐にわたり、それも行動によるだけではなく、はてはfMRI(機能的磁気共鳴画像法)による犬の脳領域の機能までを紹介している。
  著者が本書で言いたいことは、(1)動物の認知には唯一の形態などはないこと、(2)ある種に備わった認知能力は一般にその種が生き延びるに必要なだけ発達すること、(3)従って、認知能力の格付けなどは意味がなく、技能は灌木状に特殊化していると想定すべきこと(思考に言語は必要としない)、(5)なので、人間と非人間という分け方は相応しくないし、それは程度の問題であること、等である。
  ところで、動物の視点から見えるものを「ウンヴェルト(環世界)」と言うが、それは、生き物の、自己を中心とする主観的、断片的な世界なのである。したがって、私たちが見ている自然は、「私たちの探求方法に対してあらわになっている自然に過ぎない」(ヴェルナー・ハイゼルベルク)のであって、それは、認知の仕方が種によって異なるということを表している。
  著者によれば、認知とは、「感覚入力を環境についての知識に変えるという心的変換と、その知識の柔軟な応用」と定義される。その内容は、紫外線を知覚し、匂いの世界で生き、触角を頼りにする、超音波で位置を知る、などなどきわめて多様である。ミツバチは尻振りダンスで遠くの食物のありかを教え、ハイイロホシガラスが秋に何平方キロの何百カ所に2万個以上蓄えておいた松の実の大半を冬と春の間に見つける力、それに沿った定義である。
  特に根拠はないけれども、私は長い間、アダムとイブが食べた「知恵の実」というのは、「時間の発見」のことではないかと思ってきた。過去や未来の発見がいかにも人間にふさわしいし、動物は「今の瞬間」に生きているのだと。しかし、5年計画を立てたりする犬や猫はいないだろうけれども、近未来を考えて過去の経験をエピソード記憶(いつ、どこで、なにを)として現在に生かすチンパンジーの観察には驚きであった。そして、「霊長類や鳥類が未来を指向する証拠の蓄積があり」、人間だけが心的時間旅行をするのではない多くの事例が提示されている。
  もちろん種によって持っている能力は異なっている。本書で挙げられている動物の特性をできる限り列挙してみよう。
  自己認識、道具使用、推量、模倣、計画、喧嘩、遊び、嫉妬、出し抜き、欺き、仲直り、駆け引き、相互理解、利他行動、共感、連携、三者関係の認識、分割支配戦略、協力、仲裁、共同作業、分かち合い、等々である。
  さらに、先を考え、情動を抑制し、自制して欲求の充足を先延ばしし、欲望制御の時の転移行動を行う。事前の知識から洞察力のある解決策を探る。問題の把握と解決策を思いつく。論理的繋がりを探す。道具とその組み合わせが閃く。道具セットを使って別の道具を作る。移動時間を計算する。メタ認知をする。政治的戦略を用いる。体勢に順応する。仲間を救う。苦しむ仲間を慰める。行動の結果を検討し、他者の視点を獲得する。不公平を嫌う(チンパンジーは相棒より少ない報酬しかもらえない時だけでなく、多くもらった時も異議を表明する)、等々、目白押しに興味深い知見が挙げられる。
  これを見ると、まさに人間も動物の一種であって、人間の認知だけが特別だなどと言えるものではないようだ。「上は神や天使、人間に始まり、他の哺乳動物、鳥類、魚類、昆虫類へと徐々に下がって、一番下の軟体動物に行き着く」という上等、下等という「自然の階梯」に沿って認知能力の序列付けは何の意味も無い。私たちは、動物にどんな知能があるのかを問う前に、「その可能性を阻もうとする気持ちを克服しなければならない。したがって、本書の核をなす問いは『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか?』となる」というわけである。
  有名な事例として、幸島でニホンザルの芋洗いが広まっていく過程から知られた学習と世代間に受け継がれる社会的伝統など、かつては人間、あるいは少なくともヒト科の動物だけのものと思われていた能力が、実は広く行き渡っているのである。「認知の波紋は類人猿からサルへ、イルカへ、ゾウへ、犬へと広がり、鳥類や爬虫類、魚類も呑み込み、ときには無脊椎動物にまで及ぶ。この歴史的進展を捉えるにあたって、ヒト科の動物を頂点に頂く尺度を念頭に置いてはならない。私の見るところでは、むしろそれは果てしなく拡大を続ける可能性の宝庫」であると、本書で著者は熱く記す。
  このほかにも、人間の言語、年齢、性別についてゾウの認知、大人のオスのオランウータンの行き先についての12時間前の告知、イルカの「シグネチャー・ホイッスル」(個体ごとに特有の抑揚の付いた高音)は名前と見なされること、思考は言語を必要としないこと、大きい集団で暮らす霊長類ほど一般に脳が大きいこと、頭足類の神経系はむしろインターネットに近いこと、霊長類は自分を取り巻く社会的世界を理解していること、自己認識はタマネギのように一層ずつ積み重ねながら発達していくこと、鳥類の脳は以前考えられていたよりも哺乳類と相似であること等々、きりが無いほどだ。
  最後に著者は、「不連続制よりも連続性は人間と霊長類の比較ばかりではなく他の哺乳類や鳥類にも及ぶ」と言い、「動物の認知の研究をしていると、他の種に対する尊敬の念が深まるだけでなく、私たち自身の知的複雑さを過大に評価するべきではないことも教えられる」とし、「真の共感は、自己に焦点を合わせたものではなく、他の種をありのままのかたちで評価しなければならない」と結んでいる。
  本書で示されたエピソード一つを取り上げても、それぞれの専門分野で一冊の分量ほどになるのではないかと思われるほどの内容であった。(雅)
 このページの先頭へ
 『月刊サティ!』トップページへ
 ヴィパッサナー瞑想協会(グリーンヒルWeb会)トップページへ