(承前)
瞑想における没入の効果
伝統的にサマーディは、宗教的な生活に関与する仏教徒の訓練の一つである。巧妙さ、落ち着き、心地よい意識状態、注意の熟達、感情的反応の制御を培うことは、仏教の伝統における真の目的につながる。仏教における真の目的とは、苦しみの源に関する洞察を得ることで苦しみを超克することである。
この宗教的な背景にもかかわらず、あるいは時代精神的に適切なものとしての延長にあるのかもしれないが、仏教瞑想の「精神的な技術」は仏教文化に触れてこなかった多くの人々にも受け入れられている。それには西洋の修道院や心理臨床家、科学者、そしてマインドフルネスに価値を見出す一般の人々が含まれている。
過去10年間、認知神経科学の研究の爆発的な拡大によって、アナパーナ・サティの瞑想あるいはマインドフルネスの、神経学的な、感情的な、そして認知的な効果が検証された27)。サマーディの状態で培われた心のあり方は、瞑想者がその意識変容の状態から抜け出た後にも、その後の体験の仕方に影響を与える。したがって、伝統的な仏教瞑想の実践は、世俗的な目的に適応されることに労力が注がれている28)。
前節では、ジャーナの段階を経てサマーディに達する際に即座に生じる神経学的な変化について論じてきた。この結びの節では、サマーディに関する長期的な神経学的基盤の変化と、認知的な機能について述べる。本節は、仏教の枠組みに対しての科学的、臨床的な興味の根拠を示すことになるだろう。
Bishopら29)は、マインドフルネスを注意と経験に関する心の方向づけ(注8)の自己制御と定義づけている。研究者たちはマインドフルネス、あるいはアナパーナ・サティ実践の認知機能における効果を様々な尺度で再現している。6週間の瞑想実践を行なった被験者においては、認知的柔軟性の向上がストゥループ・テスト(注9)で、また情報処理の速度、規則順守、パフォーマンスの質向上がd2注意耐久性テスト(注10)で示された30)。
一日20分間の瞑想を2週間続けた被験者は、ワーキングメモリ(注11)の能力が高まりGRE(The Graduate
Record Examinations)の読解の点数が向上した。この研究の被験者たちは、余計な考えに邪魔されなくなったと報告している31)。
MacLeanらの研究32)によると、1日5時間の瞑想を3カ月間続ける瞑想リトリートに参加した瞑想者は、視覚の敏感さ、覚醒度合い、視覚的ワーキングメモリの精度、注意の持続が、対照群と比較して向上していた。つまり瞑想により、より短期的な認知的影響が生じる可能性もある。
Zeidan、Johnson、Diamond、DavidとGoolkasian33)は、一日20分4日間の瞑想をした群において、連想語検査、指標追跡とワーキングメモリの検査である数字モダリティ―検査(SDMT:The Symbol
Digit Modalities Test )、Nバック課題(注12)でのパフォーマンスの向上、また疲労と不安の減少を見出した。
これらの認知課題におけるパフォーマンスの変化は、神経ネットワークに関連した長期的な構造の、または機能的な変化を示唆しており、実際この様な可塑性は複数報告されている。
Lazarら34)はMRIを用いて、平均して1日40分の伝統的なヴィパッサナー瞑想を9年以上続けている瞑想者の皮質の厚さを調べた。対照群と比較すると、右の中前頭と上前頭溝、右の前部島、後頭皮質から側頭皮質にかけての視覚皮質、また注意、内受容感覚、感覚情報の処理に関するとされていた部位の厚さが増していた。年齢が高い被験者においては、厚さの差が特に顕著であった。これは瞑想には加齢による皮質の希薄化(薄くなること)を相殺する効果があるという可能性を示唆している。
Luders、Toga、Lepore、およびCaserの研究35)では、日本の禅、チベットのサマタ、タイのミャンマー瞑想、スリランカのヴィパッサナーのように、さまざまな仏教伝統からの被験者が含まれていたが、サマーディはそれら全ての瞑想で同じような形で教えられ実践されていた。彼らは1日10から90分間、5から46年間にわたり瞑想を実践していた。
それらの瞑想者の脳では、対照群と比較して右の眼窩前頭皮質、右の視床、左の下側頭回で灰白質の質量増加、そして右の海馬で灰白質の質量が大きく増加していることが分かった。瞑想者たちは、感情の調整と反応のコントロールの実践によって、これらの部位を使っていたのであろう。Lazarらの研究25)において右の海馬が、腹内側の視床下部を介して副交感神経の活動と関係しているという結果から考えて、Ludersら35)の結果は予測されるものである。このような構造的な変化は、感情的落ち着きの能力の根本的かつ特性的な変化を示唆している。
結論
本稿はサマーディ、そしてジャーナの現象学的な描写と、現段階で分かっているこの意識変容の体験に関する神経学的な知見を関連させる試みであり、仏教のダンマ、認知心理学、認知神経学の視点からサマーディについて論ずるものである。また瞑想の没入に関する神経学的なメカニズムを明確にするための神経脳画像についての知見について述べた。そして最後に、短くではあるが、サマーディに関する認知的、感情的、また神経学的な効果に関する知見を述べ、このような現象への研究的意義についてその理由を挙げている。
私見ではあるが、この分野においては継続的な研究への準備は整っていると思われる。それは仏教のアビダルマがとても正確で技術的な現象学的描写の基盤を提供しているからである。そしてそれは、変容した意識状態、そしてその応用としての人間の美徳の向上と苦しみの軽減を目的とした、今後の神経科学的な検討のための理想的な基準点となると考えている。
翻訳:鈴木孝信(東京多摩ネット心理相談室)、南和行(カウンセリングルームすのわ)
(編集部:注)
8.マナシカーラ(manasikra、作意)に通じる。
9.習慣化した動作を意識的に 耐えなければならない認知調節力テスト。
10.選択および持続的注意および視覚的検索速度の神経心理学的測定。“The d2 Test of Attention is a
neuropsychological measure of selective and sustained attention and visual
scanning speed.”
11.作業記憶。“working memory”短い時間に心の中で
情報を保持し,同時に処理する能力のこと。
12.脳機能イメージングなどの分野で実験参加者の脳・活動を調べる際や心理実験などでよく用いられる持続処理課題。“n-back task”“Continuous
Performance Task”
(参考・引用資料概略)
26.Davis(1992)
27.例:Bishop et al(2004)
28.例:Baer(2006)
29.Bishopら(2004)
30.Moore&Malinowski(2008)
31.Mrazek,
Franklin, Phillips, Baird, & Schooler(2013)
32.MacLeanら(2010)
33.Zeidan、Johnson、Diamond、David、Goolkasian(2010)
34.Lazarら(2005)
35.Luders、Toga、Lepore、Caser(2009)
(参考・引用資料)
References
Baars,
B. J., Ramsoy, T. Z., & Laureys, S. (2003).
Brain,
conscious experience and the observing self. Trends in Neuroscience, 26, 671-675. doi:10.1016/j.tins.2003.09.015
Baer,
R.A. (2006). Mindfulness training as a clinical intervention: A conceptual
and empirical review. Clinical sychology: Science and Practice, 10(2), 125-143.
doi:10.1093/clipsy.bpg015
Beauregard,
M., & Paquette, V. (2006). Neural correlates of mystical experience in
Carmelite nuns. Neuroscience Letters, 405, 186-190.
doi:10.1016/j.neulet.2006.06.060
Bhikku
Bodhi. (1999). The Noble Eightfold Path: The way to the end of
suffering. Kandy, Sri Lanka: Buddhist Publication Society.
Bhikku
Bodhi. (2000). The Abhidhammattha Sangaha of Acariya Anuruddha: A
comprehensive manual of Abhidhamma (Mahathera Narada, Trans.). Kandy,
Sri Lanka: Buddhist Publication Society.
Bhikku
Nanamoli. (2010). Mindfulness of Breathing: Anapanasati. Kandy, Sri Lanka: Buddhist
Publication Society.
Bishop,
S., Lau, M., Shapiro, S., Carlson, L., Anderson, N., Carmody, J.,…Devins, G.
(2004). Mindfulness: A proposed operational definition. Clinical
Psychology: Science and Practice, 11(3), 230-241. doi:10.1093/clipsy/bph077
Bucci,
D. J., Conley, M., & Gallagher, M. (1999).Thalamic and basal forebrain
cholinergic connections of the rat posterior parietal cortex. Neuroreport, 10, 941-945.
doi:10.1097/00001756-199904060-00009
Czikszentmihalyi,
M. (1990). Flow: The psychology of optimal experience. New York, NY: Harper Perennial.
Crick,
F., & Koch, C. (2003). A framework for consciousness. Natural
Neuroscience, 6, 119-126. Retrieved from http://search.proquest.com/docvie w/620671777?accountid=12261
Davis,
M. (1992). The role of the amygdala in fear and anxiety. Annual
Review of Neuroscience, 15, 353-375. Retrieved from http://emotion.caltech.
edu/dropbox/bi133/files/Davis-1992.pdf
Dennett,
D.C. (1991). Consciousness Explained. New York, NY: Back Bay Books.
Elias,
A. N., Gulch, S., & Wilson, A. F. (2000). Ketosis with enhanced GABAergic
tone promotes physiological changes in transcendental meditation. Medical
Hypotheses, 54, 660-662. doi:10.1054/mehy.1999.0921
Goldberg,
I. I., Harel, M., & Malach, R. (2006). When the brain loses its self:
Prefrontal inactivation during sensorimotor processing. Neuron, 50, 329-339. doi:10.1016/j.
neuron.2006.03.015
Grossman,
P., Niemann, L., Schmidt, S., Walach, H. (2004). Mindfulness-based stress
reduction and health benefits: A eta-analysis. Journal
of Psychosomatic Research, 57, 35-43. doi:10.1016/ S0022-3999(03)00573-7
Hagerty,
M., Isaacs, J., Brasington, L., Shupe, L., Fetz, E., & Cramer, S. (2013).
Case study of ecstatic meditation: fMRI and EEG evidence of self-stimulating
a reward system. Neural Plasticity, 2013, 1-12. doi:10.1155/2013/653572
Johnson,
S. C., Baxter, L. C., Wilder, L. S., Pipe, J.G., Heiserman, J. E., &
Prigatano, G. P. (2002). Neural correlates of self-reflection. Brain, 125, 1808-1814. Retrieved from http://people.hss.
caltech.edu/~steve/files/johnson.pdf
Kelley,
W. M., Macrae, C. N., Wyland, C. L.,Caglar, S., Inati, S., & Heatherton,
T. F. (2002). Finding the self? An event-related fMRI study. Journal
of Cognitive Neuroscience, 14, 785-794.
doi:10.1162/08989290260138672
Kinsbourne,
M. (1988). Integrated field theory of consciousness. In A. J. Marcel & E.
Bisiach (Eds.), Consciousness in contemporary science. New York, NY: Oxford University
Press.
Kinsbourne,
M. (2006). From unilateral neglect to the brain basis of consciousness. Cortex, 42, 869-874. Retrieved from http://www.kinsbournelab.org/uploads/1/4/3/1/14315208/kinsbourne_2006._from_unilateral_neglect_to_the_brain_basis_of_consciousness.pdfKinsbourne,
M. (2010). The role of imitation in body ownership and mental growth. In A.
N. Meltzoff, & W. Prinz, (Eds.), The Imitative Mind: Development,
Evolution, and Brain Bases. New York, NY: Cambridge University Press.
Lazar,
S. W., Bush, G., Gollub, R. I., Fricchione, G. L., Khalsa, G., & Benson,
H. (2000). Functional brain mapping of the relaxation response and
meditation. Neuroreport, 11, 1581-1585.doi:10.1097/00001756-200005150-00041
Lazar,
S. W., Kerr, C. E., Wasserman, R. H., Gray, J. R., Greve, D. N., Treadway, M.
T.,…Fischl, B. (2005). Meditation experience is associated with increased
cortical thickness. Neuroreport, 16(17), 1893-1897. doi:10.1097/01.
wnr.0000186598.66243.19
Luders,
E., Toga, A. W., Lepore, N., & Gaser, C.(2009). The underlying anatomical
correlates of long-term meditation: Larger hippocampal and frontal volumes of
gray matter. Neuroimage, 45(3),672-678. doi:10.1016/j.neuroimage.2008.12.061
Ludwig,
A.M. (1966). Altered states of consciousness. Archives of General Psychiatry, 15, 225-234.
doi:10.1001/archpsyc.1966.01730150001001
Lutz,
A., Dunne, J. D., & Davidson, R. J. (2007) Meditation and the
neuroscience of consciousness. In P. Zelazo, M. Moscovitch, & E. Thompson
(Eds.), Cambridge Handbook of Consiousness. Cambridge, UK: Cambridge University
Press.
MacLean,
K. A., Ferrer, E., Aichele, S. R., Bridwell, D. A., Zanesco, A. P., Jacobs,
T. L.,…Saron, C. D. (2010). Intensive meditation training improves perceptual
discrimination and sustained attention.Psychological Science, 21(6), 829-839. doi:
10.1177/0956797610371339
Moore,
A., & Malinowski, P. (2009). Meditation, mindfulness and cognitive
flexibility.
Consciousness and Cognition, 18, 176-186. doi:
10.1016/j.concog.2008.12.008
Mrazek,
M. D., Franklin, M. S., Phillips, D. T., Baird, B., & Schooler, J. W.
(2013). Mindfulness training improves working memory capacity and GRE
performance while reducing mind wandering. Psychological Science, 24(5), 776-781.
doi:10.1177/0956797612459659
Newberg,
A. B., and Iversen, J. (2003). The neural basis of the complex mental task of
meditation: Neurotransmitter and neurochemical considerations. Medical
Hypotheses, 61(2). 282-291. doi:10.1016/S0306-9877(03)00175-0
Nyanaponika
Thera. (1976). Abhiddhamma studies: Researches in Buddhist
psychology. Kandy, Sri Lanka: Buddhist Publication Society.
Raichle,
M. E., MacLeod, A. M., Snyder, A. Z., Powers, W. J., Gusnard, D. A., &
Shulman, G. L. (2001). A default mode of brain function. Proceedings
of the National Academy of Sciences of the United States of American, 98, 676-682.
doi:10.1016/j.neuroimage.2007.02.041
Schmitz,
T. W., Kawahara-Baccus, T. N., & Johnson, S. C. (2004). Metacognitive
evaluation, self-relevance, and the right prefrontal cortex. Neuroimage, 22, 941-947. doi:10.1016/j.
neuroimage.2004.02.018
Shankman,
R. (2012). The experience of samadhi: An in-depth exploration
of Buddhist meditation. Boston, MA: Shambhala.
St.
Jacques, P. (2012). Functional neuroimaging of autobiographical memory. In D.
Berntsen & D. C. Rubin (Eds.), Understanding autobiographical
memory: Theories and approaches. New York, NY: Cambridge University
Press.
Varela,
F. J. (1996). Neurophenomenology: A methodological remedy for the hard
problem. Journal of Consciousness Studies, 3(4), 330-349. Retrieved from
https://unstable.nl/andreas/ai/langcog/part3/varela_npmrhp.pdf
Zeidan,
F., Johnson, S. K., Diamond, B. J., David, Z., & Goolkasian, P. (2010).
Mindfulness meditation improves cognition: Evidence of brief mental training.
Consciousness and Cognition, 19(2), 597-605.
doi:10.1016/j.concog.2010.03.014.
(原注)
Appendix
Glossary of Pali terms
Abhidhamma – a systematized body of literature
organizing and tabulating phenomenological concepts from the Buddhist sutras.
The Abhidhamma is composed of seven books, not all
of which have been translated into English. Sri Lanka and Myanmar have
traditionally been the centers of Abhidhammic scholarship.
Apanasati – mindfulness of the breath
Dukkha – dissatisfaction, or suffering
Ekaggataa – one-pointed attention
Jhana – a stage of meditative absorption.
There are either four or nine jhanas, depending on the source. Each jhana is characterized by the presence or
absence of each of the six jhana factors.
Pali – the language of the Buddhist
cannon. Pali was a lingua franca in north India in
the third century BCE, but is now a dead language and used only to access the
Buddhist texts.
Piiti – joy, or pleasure
Samadhi – meditative absorption
Sati - mindfulness
Sukha - happiness
Theravada – form of Buddhism dominant in
southeast Asia and Sri Lanka. Widely regarded as the oldest and most
authentic school of Buddhism.
Upacaara – “access consciousness,” where the
sensation of breathing is the only object of consciousnessUpekkha
-
equanimity
Vicaara – retention of the mind on the object
Vitakka – movement of the mind onto the
object
|