月刊サティ!

20185月号     

Monthly sati!     May 2018

 

 今月の内容

 

 

 

 

サマーディの脳の基礎:瞑想的没入の神経科学(3)
    The New School for Social Research

                             ジェレミー・ヤマシロ

 


ブッダの瞑想と日々の修行 ~理解と実践のためのアドバイス~

             今月のテーマ:修行上の質問:実践編(6)

 

ダンマ写真

 

Web会だより:『日本の寺の住職を辞して、これから』(3)

 

ダンマの言葉

 

今日のひと言:選

 


読んでみました:映画『ZEN FOR NOTHING ~何でもない禅~』を観て
                

                     

『月刊サティ!』は、地橋先生の指導のもとに、広く、客観的視点の涵養を目指しています。  

    

   サマーディの脳の基礎:瞑想的没入の神経科学(3)
ジェレミー・ヤマシロ
The New school for Social Research

 

(承前)
瞑想における没入の効果
  伝統的にサマーディは、宗教的な生活に関与する仏教徒の訓練の一つである。巧妙さ、落ち着き、心地よい意識状態、注意の熟達、感情的反応の制御を培うことは、仏教の伝統における真の目的につながる。仏教における真の目的とは、苦しみの源に関する洞察を得ることで苦しみを超克することである。
  この宗教的な背景にもかかわらず、あるいは時代精神的に適切なものとしての延長にあるのかもしれないが、仏教瞑想の「精神的な技術」は仏教文化に触れてこなかった多くの人々にも受け入れられている。それには西洋の修道院や心理臨床家、科学者、そしてマインドフルネスに価値を見出す一般の人々が含まれている。
  過去10年間、認知神経科学の研究の爆発的な拡大によって、アナパーナ・サティの瞑想あるいはマインドフルネスの、神経学的な、感情的な、そして認知的な効果が検証された27)。サマーディの状態で培われた心のあり方は、瞑想者がその意識変容の状態から抜け出た後にも、その後の体験の仕方に影響を与える。したがって、伝統的な仏教瞑想の実践は、世俗的な目的に適応されることに労力が注がれている28)。
  前節では、ジャーナの段階を経てサマーディに達する際に即座に生じる神経学的な変化について論じてきた。この結びの節では、サマーディに関する長期的な神経学的基盤の変化と、認知的な機能について述べる。本節は、仏教の枠組みに対しての科学的、臨床的な興味の根拠を示すことになるだろう。
  Bishopら29)は、マインドフルネスを注意と経験に関する心の方向づけ(注8)の自己制御と定義づけている。研究者たちはマインドフルネス、あるいはアナパーナ・サティ実践の認知機能における効果を様々な尺度で再現している。6週間の瞑想実践を行なった被験者においては、認知的柔軟性の向上がストゥループ・テスト(注9)で、また情報処理の速度、規則順守、パフォーマンスの質向上がd2注意耐久性テスト(注10)で示された30)。
  一日20分間の瞑想を2週間続けた被験者は、ワーキングメモリ(注11)の能力が高まりGREThe Graduate Record Examinationsの読解の点数が向上した。この研究の被験者たちは、余計な考えに邪魔されなくなったと報告している31)。
  MacLeanらの研究32)によると、1日5時間の瞑想を3カ月間続ける瞑想リトリートに参加した瞑想者は、視覚の敏感さ、覚醒度合い、視覚的ワーキングメモリの精度、注意の持続が、対照群と比較して向上していた。つまり瞑想により、より短期的な認知的影響が生じる可能性もある。
  ZeidanJohnsonDiamondDavidGoolkasian33)は、一日20分4日間の瞑想をした群において、連想語検査、指標追跡とワーキングメモリの検査である数字モダリティ―検査(SDMTThe Symbol Digit Modalities Test )、Nバック課題(注12)でのパフォーマンスの向上、また疲労と不安の減少を見出した。
  これらの認知課題におけるパフォーマンスの変化は、神経ネットワークに関連した長期的な構造の、または機能的な変化を示唆しており、実際この様な可塑性は複数報告されている。
  Lazarら34)はMRIを用いて、平均して1日40分の伝統的なヴィパッサナー瞑想を9年以上続けている瞑想者の皮質の厚さを調べた。対照群と比較すると、右の中前頭と上前頭溝、右の前部島、後頭皮質から側頭皮質にかけての視覚皮質、また注意、内受容感覚、感覚情報の処理に関するとされていた部位の厚さが増していた。年齢が高い被験者においては、厚さの差が特に顕著であった。これは瞑想には加齢による皮質の希薄化(薄くなること)を相殺する効果があるという可能性を示唆している。
  LudersTogaLepore、およびCaserの研究35)では、日本の禅、チベットのサマタ、タイのミャンマー瞑想、スリランカのヴィパッサナーのように、さまざまな仏教伝統からの被験者が含まれていたが、サマーディはそれら全ての瞑想で同じような形で教えられ実践されていた。彼らは1日10から90分間、5から46年間にわたり瞑想を実践していた。
  それらの瞑想者の脳では、対照群と比較して右の眼窩前頭皮質、右の視床、左の下側頭回で灰白質の質量増加、そして右の海馬で灰白質の質量が大きく増加していることが分かった。瞑想者たちは、感情の調整と反応のコントロールの実践によって、これらの部位を使っていたのであろう。Lazarらの研究25)において右の海馬が、腹内側の視床下部を介して副交感神経の活動と関係しているという結果から考えて、Ludersら35)の結果は予測されるものである。このような構造的な変化は、感情的落ち着きの能力の根本的かつ特性的な変化を示唆している。

結論
  本稿はサマーディ、そしてジャーナの現象学的な描写と、現段階で分かっているこの意識変容の体験に関する神経学的な知見を関連させる試みであり、仏教のダンマ、認知心理学、認知神経学の視点からサマーディについて論ずるものである。また瞑想の没入に関する神経学的なメカニズムを明確にするための神経脳画像についての知見について述べた。そして最後に、短くではあるが、サマーディに関する認知的、感情的、また神経学的な効果に関する知見を述べ、このような現象への研究的意義についてその理由を挙げている。
  私見ではあるが、この分野においては継続的な研究への準備は整っていると思われる。それは仏教のアビダルマがとても正確で技術的な現象学的描写の基盤を提供しているからである。そしてそれは、変容した意識状態、そしてその応用としての人間の美徳の向上と苦しみの軽減を目的とした、今後の神経科学的な検討のための理想的な基準点となると考えている。

翻訳:鈴木孝信(東京多摩ネット心理相談室)、南和行(カウンセリングルームすのわ)

(編集部:注)
  8.マナシカーラ(manasikra、作意)に通じる。
  9.習慣化した動作を意識的に 耐えなければならない認知調節力テスト。
10.選択および持続的注意および視覚的検索速度の神経心理学的測定。“The d2 Test of Attention is a neuropsychological measure of selective and sustained attention and visual scanning speed.”
11.作業記憶。“working memory”短い時間に心の中で 情報を保持し,同時に処理する能力のこと。
12.脳機能イメージングなどの分野で実験参加者の脳・活動を調べる際や心理実験などでよく用いられる持続処理課題。“n-back task”“Continuous Performance Task

(参考・引用資料概略)
26.Davis1992
27.例:Bishop et al2004
28.例:Baer2006
29.Bishopら(2004
30.MooreMalinowski2008
31.Mrazek, Franklin, Phillips, Baird, & Schooler2013
32.MacLeanら(2010
33.ZeidanJohnsonDiamondDavidGoolkasian2010
34.Lazarら(2005
35.LudersTogaLeporeCaser2009

(参考・引用資料)
References
 

Baars, B. J., Ramsoy, T. Z., & Laureys, S. (2003).
Brain, conscious experience and the observing self. Trends in Neuroscience, 26, 671-675. doi:10.1016/j.tins.2003.09.015
Baer, R.A. (2006). Mindfulness training as a clinical intervention: A conceptual and empirical review. Clinical sychology: Science and Practice, 10(2), 125-143. doi:10.1093/clipsy.bpg015
Beauregard, M., & Paquette, V. (2006). Neural correlates of mystical experience in Carmelite nuns. Neuroscience Letters, 405, 186-190. doi:10.1016/j.neulet.2006.06.060
Bhikku Bodhi. (1999). The Noble Eightfold Path: The way to the end of suffering. Kandy, Sri Lanka: Buddhist Publication Society.
Bhikku Bodhi. (2000). The Abhidhammattha Sangaha of Acariya Anuruddha: A comprehensive manual of Abhidhamma (Mahathera Narada, Trans.). Kandy, Sri Lanka: Buddhist Publication Society.
Bhikku Nanamoli. (2010). Mindfulness of Breathing: Anapanasati. Kandy, Sri Lanka: Buddhist Publication Society.
Bishop, S., Lau, M., Shapiro, S., Carlson, L., Anderson, N., Carmody, J.,…Devins, G. (2004). Mindfulness: A proposed operational definition. Clinical Psychology: Science and Practice, 11(3), 230-241. doi:10.1093/clipsy/bph077
Bucci, D. J., Conley, M., & Gallagher, M. (1999).Thalamic and basal forebrain cholinergic connections of the rat posterior parietal cortex. Neuroreport, 10, 941-945. doi:10.1097/00001756-199904060-00009
Czikszentmihalyi, M. (1990). Flow: The psychology of optimal experience. New York, NY: Harper Perennial.
Crick, F., & Koch, C. (2003). A framework for consciousness. Natural Neuroscience, 6, 119-126. Retrieved from http://search.proquest.com/docvie w/620671777?accountid=12261
Davis, M. (1992). The role of the amygdala in fear and anxiety. Annual Review of Neuroscience, 15, 353-375. Retrieved from http://emotion.caltech. edu/dropbox/bi133/files/Davis-1992.pdf
Dennett, D.C. (1991). Consciousness Explained. New York, NY: Back Bay Books.
Elias, A. N., Gulch, S., & Wilson, A. F. (2000). Ketosis with enhanced GABAergic tone promotes physiological changes in transcendental meditation. Medical Hypotheses, 54, 660-662. doi:10.1054/mehy.1999.0921
Goldberg, I. I., Harel, M., & Malach, R. (2006). When the brain loses its self: Prefrontal inactivation during sensorimotor processing. Neuron, 50, 329-339. doi:10.1016/j. neuron.2006.03.015
Grossman, P., Niemann, L., Schmidt, S., Walach, H. (2004). Mindfulness-based stress reduction and health benefits: A eta-analysis. Journal of Psychosomatic Research, 57, 35-43. doi:10.1016/ S0022-3999(03)00573-7
Hagerty, M., Isaacs, J., Brasington, L., Shupe, L., Fetz, E., & Cramer, S. (2013). Case study of ecstatic meditation: fMRI and EEG evidence of self-stimulating a reward system. Neural Plasticity, 2013, 1-12. doi:10.1155/2013/653572
Johnson, S. C., Baxter, L. C., Wilder, L. S., Pipe, J.G., Heiserman, J. E., & Prigatano, G. P. (2002). Neural correlates of self-reflection. Brain, 125, 1808-1814. Retrieved from http://people.hss. caltech.edu/~steve/files/johnson.pdf
Kelley, W. M., Macrae, C. N., Wyland, C. L.,Caglar, S., Inati, S., & Heatherton, T. F. (2002). Finding the self? An event-related fMRI study. Journal of Cognitive Neuroscience, 14, 785-794. doi:10.1162/08989290260138672
Kinsbourne, M. (1988). Integrated field theory of consciousness. In A. J. Marcel & E. Bisiach (Eds.), Consciousness in contemporary science. New York, NY: Oxford University Press.
Kinsbourne, M. (2006). From unilateral neglect to the brain basis of consciousness. Cortex, 42, 869-874. Retrieved from http://www.kinsbournelab.org/uploads/1/4/3/1/14315208/kinsbourne_2006._from_unilateral_neglect_to_the_brain_basis_of_consciousness.pdfKinsbourne, M. (2010). The role of imitation in body ownership and mental growth. In A. N. Meltzoff, & W. Prinz, (Eds.), The Imitative Mind: Development, Evolution, and Brain Bases. New York, NY: Cambridge University Press.
Lazar, S. W., Bush, G., Gollub, R. I., Fricchione, G. L., Khalsa, G., & Benson, H. (2000). Functional brain mapping of the relaxation response and meditation. Neuroreport, 11, 1581-1585.doi:10.1097/00001756-200005150-00041
Lazar, S. W., Kerr, C. E., Wasserman, R. H., Gray, J. R., Greve, D. N., Treadway, M. T.,…Fischl, B. (2005). Meditation experience is associated with increased cortical thickness. Neuroreport, 16(17), 1893-1897. doi:10.1097/01. wnr.0000186598.66243.19
Luders, E., Toga, A. W., Lepore, N., & Gaser, C.(2009). The underlying anatomical correlates of long-term meditation: Larger hippocampal and frontal volumes of gray matter. Neuroimage, 45(3),672-678. doi:10.1016/j.neuroimage.2008.12.061
Ludwig, A.M. (1966). Altered states of consciousness. Archives of General Psychiatry, 15, 225-234. doi:10.1001/archpsyc.1966.01730150001001
Lutz, A., Dunne, J. D., & Davidson, R. J. (2007) Meditation and the neuroscience of consciousness. In P. Zelazo, M. Moscovitch, & E. Thompson (Eds.), Cambridge Handbook of Consiousness. Cambridge, UK: Cambridge University Press.
MacLean, K. A., Ferrer, E., Aichele, S. R., Bridwell, D. A., Zanesco, A. P., Jacobs, T. L.,…Saron, C. D. (2010). Intensive meditation training improves perceptual discrimination and sustained attention.Psychological Science, 21(6), 829-839. doi:
10.1177/0956797610371339
Moore, A., & Malinowski, P. (2009). Meditation, mindfulness and cognitive flexibility.
Consciousness and Cognition, 18, 176-186. doi: 10.1016/j.concog.2008.12.008
Mrazek, M. D., Franklin, M. S., Phillips, D. T., Baird, B., & Schooler, J. W. (2013). Mindfulness training improves working memory capacity and GRE performance while reducing mind wandering. Psychological Science, 24(5), 776-781.
doi:10.1177/0956797612459659
Newberg, A. B., and Iversen, J. (2003). The neural basis of the complex mental task of meditation: Neurotransmitter and neurochemical considerations. Medical Hypotheses, 61(2). 282-291. doi:10.1016/S0306-9877(03)00175-0
Nyanaponika Thera. (1976). Abhiddhamma studies: Researches in Buddhist psychology. Kandy, Sri Lanka: Buddhist Publication Society.
Raichle, M. E., MacLeod, A. M., Snyder, A. Z., Powers, W. J., Gusnard, D. A., & Shulman, G. L. (2001). A default mode of brain function. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of American, 98, 676-682. doi:10.1016/j.neuroimage.2007.02.041
Schmitz, T. W., Kawahara-Baccus, T. N., & Johnson, S. C. (2004). Metacognitive evaluation, self-relevance, and the right prefrontal cortex. Neuroimage, 22, 941-947. doi:10.1016/j. neuroimage.2004.02.018
Shankman, R. (2012). The experience of samadhi: An in-depth exploration of Buddhist meditation. Boston, MA: Shambhala.
St. Jacques, P. (2012). Functional neuroimaging of autobiographical memory. In D. Berntsen & D. C. Rubin (Eds.), Understanding autobiographical memory: Theories and approaches. New York, NY: Cambridge University Press.
Varela, F. J. (1996). Neurophenomenology: A methodological remedy for the hard problem. Journal of Consciousness Studies, 3(4), 330-349. Retrieved from https://unstable.nl/andreas/ai/langcog/part3/varela_npmrhp.pdf
Zeidan, F., Johnson, S. K., Diamond, B. J., David, Z., & Goolkasian, P. (2010). Mindfulness meditation improves cognition: Evidence of brief mental training. Consciousness and Cognition, 19(2), 597-605. doi:10.1016/j.concog.2010.03.014. 

(原注)
Appendix
Glossary of Pali terms
Abhidhamma – a systematized body of literature organizing and tabulating phenomenological concepts from the Buddhist sutras. The Abhidhamma is composed of seven books, not all of which have been translated into English. Sri Lanka and Myanmar have traditionally been the centers of Abhidhammic scholarship.
Apanasati – mindfulness of the breath
Dukkha – dissatisfaction, or suffering
Ekaggataa – one-pointed attention
Jhana – a stage of meditative absorption. There are either four or nine jhanas, depending on the source.  Each jhana is characterized by the presence or absence of each of the six jhana factors.
Pali – the language of the Buddhist cannon. Pali was a lingua franca in north India in the third century BCE, but is now a dead language and used only to access the Buddhist texts.
Piiti – joy, or pleasure
Samadhi – meditative absorption
Sati - mindfulness
Sukha - happiness
Theravada – form of Buddhism dominant in southeast Asia and Sri Lanka. Widely regarded as the oldest and most authentic school of Buddhism.
Upacaara – “access consciousness,” where the sensation of breathing is the only object of consciousnessUpekkha - equanimity
Vicaara – retention of the mind on the object
Vitakka – movement of the mind onto the object

 


     

 

ブッダの瞑想と日々の修行 ~理解と実践のためのアドバイス~ 

 

                                                           地橋秀雄

  

今月のテーマ:修行上の質問:実践編 (6)  

 

                     (おことわり)編集の関係で、(1)(2)・・・は必ずしも月を連ねてはおりません。 

 

Aさん:坐る瞑想での膨らみ縮みですが、膨らみの感じを最後までしっかり感じてからラベリングすると、縮みの感じがすでに始まっているような具合になり、どうもうまくいきません。どうタイミングを取ったらよいのでしょうか。

アドバイス:
  歩く瞑想では、一足一足の動作を最後まで見切って、余韻を感じてからラベリングするタイミングがよいと教えられていますよね。この方がセンセーションの知覚に没頭できるので妄想が出現する余地がなくなり集中もよくなります。
  しかし、このやり方をそのまま座る瞑想に適用すると問題が生じてきます。呼吸のタイミングと腹部の動きは連動しているので、膨らみや縮みの動きをピークに達するまで観て、さらに余韻まで感じようとすると息が苦しくなってしまうのです。
  深く長い呼吸に慣れている方は、余韻まで充分に感じてラベリングしても問題ないでしょう。しかしそうでない方は、膨らみや縮みがピークに達する手前でラベリングするしかありません。頂上に達する少し手前の8合目か9合目までの感覚を「膨らみ」とラベリングすることになります。
  膨らみ終わって縮みに切り換わるタイミングを意識的にちょっと早めれば、膨らみのピークをしっかり感じて縮みに移行できるでしょう。
  縮みの場合も同様です。凹んでいく感覚がボトムに達する手前の8合目か9合目で「縮み」とラベリングするか、余裕を残して凹みを完成させれば膨らみへの切り換えがスムーズにやれるでしょう。

Bさん:妄想が過去形か未来形か区分する時に一瞬迷ってしまい、タイムラグが生じてしまいます。それと関連して、ラベリングは瞬時に行わないといけないのですか。かなりたってから気づいて言語化してもいいのでしょうか。

アドバイス:
  まずラベリングの上達法は、サティの瞑想現場よりも常日頃から言葉を正確に使うことです。良い本を読んで素晴らしい言葉の使い方を真似たり、ボキャブラリーを増やすことを心がけます。
  また、出てきた妄想をカテゴリーに分類する練習をしておくのもよいでしょう。とっさの修行現場では、それまでに培った能力が問われます。同じ言葉を現在形や過去形、名詞形でどう使われるかを正確に整理しておくことも役立ちます。誤解や錯覚や曖昧さを排除し、正確な対象認知や認識確定にかかわってくるので、ラベリングを上達させてくれます。
  ヴィパッサナーは現在の瞬間をあるがままに観ていく瞑想なので、過ぎ去ったことは対象外です。1秒か2秒後なら、敢えてラベリングして印象を深めておく方が良い場合もありますが、原則として過ぎ去ったことは潔く省略する覚悟を定めておかないと、今の瞬間が捉えられなくなります。完全主義の人ほど律儀に巻き戻してラベリングしたくなる傾向があります。
  正確なラベリングを貼ろうとすると、言葉選びに一瞬迷ったりタイムラグが生じるのも当然です。不完全であっても、とっさに浮かんだラベリングで良いと考えましょう。エエト、エエット・・と言葉選びをしている間に、次々と新たな思考が浮かぶし音も耳に入るし、アッという間に現在が過去に変わってしまうのです。正確にラベリングできたとしても、回想や思い出と同じ過去形の出来事になっていたのでは意味がありません。
  ですから、たとえ的はずれのズッコケたラベリングしか貼れなかったとしても、それは、もうそうだったのだから仕方がありません。すぐに切り換えて次の瞬間に集中すべきです。「ラベリングが不正確」とサティを入れ、全然サティが入っていなくても「サティが入っていない!」とその状態にサティが入れば瞑想としてはOKだということです。
  例えば、歩きの瞑想がうまくできていなかったとします。瞑想として悪い状態ですが、「(これじゃダメだ)と思った」「迷っている」などのラベリングができたら、ダメな状態に気づいて対象化ができているということです。直前が最悪の状態でも、次の瞬間それを対象化し客観視できたので素晴らしい瞑想になるのです。よろけて転んでしまっても「よろめいた」「転んだ」「痛み」「(恥ずかしい)と思った」とサティが入れば、まともに歩きの瞑想ができている人と同じです。むしろ淡々と瞑想ができている時よりもはるかに難しい、パニックを起こしかねない最悪の事態にサティが入る方が高度な瞑想かもしれません。ここがこの瞑想の凄いところなのです。本当はペケなのに、ペケだと気づいたらマルになるのです。
  瞑想もお稽古ごとやスポーツと同じですから、一度1Day合宿に参加してマンツーマンの指導を受けてください。1Day合宿が終わるまでに、やり方の基本だけは完璧に教えるつもりでいますから。正確なやり方をマスターできれば、これは必ず効果が検証できる瞑想です。結果が出れば、瞑想することが楽しくなります。瞑想のモチベーションを上げるコツは、良い瞑想をすることです。もっとやりたいという気持ちが高まりますので頑張って続けてください。

Cさん:サティの瞑想は、自己客観視の瞑想でもあるということですが、何かに気づいている自分を観ている自分、その自分を観ている自分・・・というようにどんどん後退していくとキリがなくなります。どこでそれを切ればいいのか、またどこからどこまでが妄想で、どこからが自己客観視の領域なのかわからなくなるのですが・・。

アドバイス:
 「何かに気づいている自分を観ている自分、その自分を観ている自分・・」という表現に、サティの甘さが感じられます。ごめんなさい。いきなりダメ出しをして。
  現在の一瞬一瞬にサティを入れるとは、眼耳鼻舌身意の六門から情報が入った瞬間、厳密にその現象だけに気づいてラベリングすることです。例えば、ドン!と物音がしたので「音」とサティを入れますね。これは音が聞こえた状態に気づいているわけです。この刹那に、音を聞いたのは自分だという千分の1秒の思考が入ると「私が音を聞いた」という印象になります。ここで経験の主体であるエゴが妄想として登場してくるのです。
  しかし通常そんな微細な一瞬に気づける瞑想者は多くはないでしょう。音を聞いたのは確かだが、「聞いたのは自分だ」という印象は漠然としているはずなので、それにサティが入らなくても気にしないで結構です。しかし次に「観察している自分がいる・・」という感じが現れたら、これは「(ドン!という)音を聞いている自分」を対象にした思考が浮かんだということです。これが、あなたのおっしゃる「何かに気づいている自分を観ている自分」という意味です。
  この時あなたが瞑想者としてやるべきことは、例えば「(音に気づいているのは自分だ)と思った」とか「(ドン!という音に気づいている自分を観ている自分という)妄想」とラベリングすることです。このサティが入らないまま、さらに「音に気づいている自分を観ている自分」を観ている自分・・という考えごとが続いていた情況ではないかと思われます。
  ヴィパッサナー瞑想というものは、何かの現象を経験した瞬間、それに気づいた一瞬の心のことです。それを千分の1秒か万分の1秒後の思考が「経験したのは私だ」となんとなく考えてしまい、その考えたことに無自覚なので「自我感」や「経験の主体者」が幻のように現れ、「自分を観ている自分」「その自分を観ているもう一人の自分」とどこまでも後退していく印象になるのです。
  これはサティが甘いからで、「どこからどこまでが妄想で、どこからが自己客観視の領域なのかわからなくなるのですが・・」とあなたのおっしゃる通りになってしまいます。厳密に説明するとこういうことなのですが、おわかりいただけたでしょうか。
  ポイントは、どんな短い思考にも気づいていくことです。今すぐわからなくても、だんだん明瞭になってくるでしょう。妄想と自己客観視の違いはラベリングの有無が一応の目安なので、取りあえず、気づけたことをきちんとラベリングするようにしてください。「ちゃんと瞑想ができているか迷っている」とか「(このやり方では不安だ)と思った」というラベリングでも、客観視できていた証拠になるでしょう。完璧なサティではなくても、たとえ30点や40点程度のサティでも入っていたことは確かだし、サティの要素があったのです。
  練習とは、こういうものです。どの分野でも、練習の内容は不完全なものだし、不完全だから完璧な理想を目指して日々努力するわけです。ラベリングが付けられていたら、ラベリングできたご自分を褒めてあげてください。不完全な自分を責めない方が、次のヤル気につながります。

Dさん:瞑想を知る前は幸せな楽しい毎日でしたが、瞑想を始めてからは自分の感情(不善心所)が見えるようになったことで、苦が多くなった感じがします。それでよいのでしょうか。

アドバイス:
  素晴らしいですね。まさにそれがヴィパッサナー瞑想というものです。修行が順調に進んできた方の典型的レポートだと思います。昔「悟りとは、自分の程度の低さに気づくことだ」と定義したことがありますが、心が浄らかになればなるほど、自己客観視がうまくできればできるほど、自分の心が汚れていることに気づけるようになるものです。
  愚かな人、心が汚染されている人ほど、自分は優れている、自分は立派な心の持ち主だと錯覚しています。あるがままの実情が視えないからです。自分の心が真っ黒なのに気づかず、多くの人人に迷惑をかけたり苦しめたりしていることも、皆から嫌われ顰蹙をかっていることも一向にわからず、私のような素晴らしい人はいない、皆んな私のことを大好きで尊敬している・・と自惚れながら幸福感に浸っている人がいたりしますが、滑稽ですよね。真実に気づいて愕然とするまでは楽しき日々なのでしょう。
  以前のあなたがそうだと言ってるわけではありませんから勘違いしないでくださいよ。でも、多かれ少なかれ、私たちは誰もそうなのです。それだからこそ、もしヴィパッサナー瞑想を始めて、ありのままに自分の心の感情の動きに気づいたらどうでしょうか。不善心所だらけなのに打ちのめされるのではないでしょうか。暗澹として自己嫌悪にかられるかもしれません。しかし、それで良いのです。自分で気づいた方が、痛い目に遭って思い知らされるよりよいでしょう。
  心の便所掃除と言われるヴィパッサナー瞑想を始めて、自分の正体がありのままに見えてくると誰でも嫌になるし、続けるのが苦しくなるものです。あなたの感じられていることは、誰もが経験する通過儀礼のようなもので、そうしたプロセスを経ながら心がきれいになっていくのです。全ての苦しみを乗り超えていくための王道を歩んでいると言ってよいでしょう。素晴らしい瞑想レポートをなさっているのですから、どうぞ安心してそのまま頑張ってください。

Eさん:サティを入れて意識化している時と潜在意識下の思いのギャップを大きく感じます。例えば泥酔した友人に「大丈夫?」と声を掛ける自分と、そうして他人に迷惑を掛けるのを見下している自分という感じで、罪悪感を覚えます。本心に嘘をついているようで、これは五戒に反するのではないでしょうか。

アドバイス:
  いや、それを嘘と考え、五戒を破っていると解釈するのは妥当ではありませんね。欺く意志があって、虚偽の発言をしているのではないと思いますよ。もし破戒をしたと自分を責めれば、反省よりも自己嫌悪などの怒りが混入しがちです。そうではなく、あるがままを観るヴィパッサナー瞑想者らしい、正確な観察をしていたと考えてよいのではないでしょうか。人の心は多層構造で、その時々のさまざまな条件によっても大きく影響されるし、本質的に矛盾に満ちたものです。そうした実情に気づかれたレポートで結構だと思います。
  友人を介抱する優しい心の一瞬も本当だったし、他人に迷惑をかけてしまうだらしなさを見下している一瞬の心も本当だったのでしょう。そのことに罪悪感を感じたのも、あるがままに直視するのは辛いし苦しいので隠蔽したくなったのも、それを本心に嘘をついていると感じた一瞬も・・全部真実だったと認知しておけばよいのです。 
  どの瞬間も、どの心も全部本当の自分なのだ、と自覚し、悪い心や好ましくない傾向は必ず修正していく、浄らかにしていく・・と決意して進んでいくのが清浄道の瞑想者です。 

Fさん:瞑想が進むにつれて、執着が減ってきた分、逆に自分を引っ張るエネルギーも減り、無気力な感じがあります。瞑想を進めながら、無気力にならずに離欲するにはどうすればよいのでしょうか。

アドバイス:
  コンプレックスや過去のネガティブ体験、個人的な欲望など、不善心のエネルギーを起爆剤にしてヤル気や成功へのモチベーションを高めている方が結構いらっしゃいますね。強大なエネルギーの起爆剤にはなるので、それで金持ちになったり、社会的な成功をおさめた人も少なくありません。しかし望み通りの成功者になることと、真の幸せが得られることは必ずしも合致しません。幸福度は案外低い場合も少なくありません。
  ネガティブ体験やコンプレックスを起爆剤にしている場合は、エネルギーを動かしている根本には怒りがあるので、カルマ的には成功をもたらすかもしれませんが、破壊のエネルギーを出力した結果も味わうことになるでしょう。健康を害したり、人間関係が壊れたり、かけがえのない家族の和合が破れるかもしれません。温かい家庭や和合した優しい人間関係が壊れてしまえば、社会的に成功し望みが叶っても幸福と言えるでしょうか。不善心は、人を幸せにしないのです。
  欲望系の不善心はどうでしょう。怒りのように壊すエネルギーではありませんが、貪れば貪るほど不満足性という名のドゥッカ()に苦しみます。欲望とエゴはワンセットですから、欲を基盤にした人生は渇愛や執着が強まっていくのでその我執の臭み故に、人に嫌われ敬遠される傾向もあります。現象の表れとしては異なりますが、欲望も怒りもその根底には、妄想とエゴイズムと渇愛が元凶になっています。セオリー通り、苦の発生する構造です。
  欲の妄想を肥大させていく時のワクワク感は、ドーパミンという快楽ホルモンに由来しています。正確には、ドーパミンは快楽そのものを味わい体験している時のホルモンというより、快楽を幻想してワクワク感が催され、人を欲望に駆り立てていく原動力のようなホルモンであることが知られてきています。快楽ホルモンではなく、「渇愛ホルモン」と言った方がぴったりですね。だから、欲の妄想をしてワクワクすればするほどヤル気が刺激され、結果的には自分を引っ張るエネルギーが高められ、鼻先にぶら下がった人参を欲しがって疾走する馬のような具合になるでしょう。ところが、そんな欲望や執着に執われてはならないと仏教では言われているので、渋々それに従っていると無気力になってしまった・・と訴える人はとても多いのです。
  では、瞑想を進めながら、無気力にならずに離欲するにはどうすればよいのでしょうか、というあなたの質問になるわけです。
  まず、あるがままを観る瞑想をしているのですから、ご自分の心の底までありのままに観て、自分は本当は何を欲しているのか、自分にとって真の幸せとは何か、何のために自分は生きているのか・・、こうした問題にきちんと向き合うことが必要です。具体的に取り組まないと有効打が打てませんから、自分が死ぬまでにどうしてもやりたいことを紙に書き出してみるとよいでしょう。最初はランダムに頭の中に散らばっているものを紙の上に吐き出す感じで、次にその項目に順番をつけるのです。譲れるものと譲れないもの、一番やりたいことと2番3番にやりたいことを並べ替えてジッと眺めるのです。
  反対に、これだけはやりたくない、こんな情況だけは絶対に回避したいという、嫌なことへの順位づけをするのもよいでしょう。心の中をきちんと整理するためには、思い浮かぶことをただ考えているだけでは堂々めぐりになって混乱が整理されないものです。
  これで自ずから正解が導き出されるのではないかと思いますが、仏教的なヒントを申し上げると、自分自身の個人的な満足感を基盤にせず、人のため世の中のためにささやかながら貢献する要素があるか否かを検討してください。心理学的にも、自分の喜びのためよりも、人に喜んでもらえることをした方が幸福度が高いことが知られています。
  自分よりも人のために、世の中のためになること・・と発想する時には、不善心やエゴが入りづらいのです。人生を苦に導いてしまう欲や執着を回避させるのに、人世のために貢献する要素が入っていることは重要なことです。自分のためであれ、世の人々のためであれ、明確な目標に向かって頑張りはじめると、ヤル気も張り合いも出てくるので、毎日が生き生きしてくるでしょう。正しい生き甲斐の創出ができている状態です。自分のための欲望は不善心の執着になりがちですが、世の中のため皆んなの幸せのため・・と利他行の要素が入ってくる行為の実行が成熟の証しであり、大人になるということでしょう。
(文責:編集部)

 

 今月のダンマ写真 

 

 




      下館道場で修行者を見守るブッダ像

 

地橋先生提供

 

  Web会だより  

 

『日本の寺の住職を辞して、これから』 (3) 白幡憲之

 

(承前)
  さらに、極めて私的事情であったことを今さらながら寺の関係者の方々に対して申し訳なく思うのですが、当時、母の認知症がかなり進みつつあり、環境の変化による病状悪化を避けたいという願いもありました。寺は住職やその家族の所有物ではなく、新しい住職が決まれば、前住職の家族などは寺を出ることになります。
  それまでとまったく異なる環境に母を置いた場合、どんな具合になるか、それも心配だったことは確かです。その母は、結局、さらに認知症が進んでゆき、父の死後2年あまり経った平成191月には介護付き高齢者マンションに入ることになりました。
  ちょうどその前月の平成1812月末、私はようやく約2年の学業等を経て宗派の総本山で3週間の加行(僧侶資格前の最後の修行)終えたところでした。母は翌平成196月の私の晋山式(住職就任式)に出席することができず、その2カ月後の8月初め、脳出血により他界しました。『これで、家族とのかかわりによりこの寺に留まる動機は、自分の中ではほとんどなくなったな』と、そのときふと感じたことを今も憶えています。
  いずれにせよ、父の急逝を経て私が住職になってからの10年間(父の急逝時から数えれば12年あまり)、寺の檀信徒の方々をはじめ、旧来からこの寺に縁の深い僧侶の方々には、さまざまなお気遣いやご支援をいただき、そうしたことには心より感謝しています。
  とはいえ、私が住職に就いた経緯は上述のとおりであり、私としては、あくまでも短期間の「つなぎ役」の住職であるという思いを、就任当時から抱いてはおりました。それでも住職になったからには、それなりに寺の維持に努め、寺の属する宗派の教えを中心に、なるべくわかりやすく正しく皆様にお伝えするべく心がけてきたつもりではあります。
  けれども一方で、上座部仏教との出会いによって仏教に惹かれるようになった私は、日本仏教の一宗派の寺の住職として、知識や能力、経験のみならず、やはり情熱に欠けており、それ故にさまざまな事柄をどうしても表面的・形式的に済ませてしまいがちになることをこの10年間、折々に痛感してきました。
  その反面、日本仏教界の現況、特に僧侶のあり方やふだんの生活の様子などを自ら目にするにつけ、どうも私には馴染みきれないものがあり、上座部仏教(という限定ではなく、むしろ仏教僧侶の本来のあり方といったほうが適切かもしれませんが)により惹かれるようにもなってきたのでした(もう少し具体的にいえば、彼我において「戒」がどうとらえられ、守られているか、というようなことなどです)。
  他方、寺の住職についていえば、本来はその宗派の僧侶としてもっとふさわしい方が住職を務めるべきであり、そういう住職のもとでこそ、檀信徒の方々もいっそう信仰熱心になって、寺の維持発展も望ましい形で期待できるものと考えるようになりました。
  平成28年末には父の十三回忌を済ませ、私はもうじき還暦を迎える年齢となり、住職になってからまる10年が経ちました。短期のつなぎ役のつもりが10年というのは長すぎると感じました。早く次の方にバトンタッチすべきだという思いが募りに募ってきたのでした。

  以上のようなことどもは、単に私のわがままによる判断や決意に過ぎないとも言えますが、決心のほどはそれ相応に強く固いものでした。また、勝手ながら期間限定のようなつもりで10年あまり力を尽くしてきましたので、ある種の疲労や倦怠感も覚え始めており、このまま惰性で続けるのはいかがなものかという思いもありました。そこで父の十三回忌法要後の挨拶でも退任をほのめかすようなことを口にし、そしてついに平成29年の春、寺にごく近い数人の僧侶の方々にはっきりと退任の意向を伝えました。
  日本の一般寺院では住職は終身続けるものだという認識が、一般の方々だけでなく僧侶の間にもありますから、私の退任の話をお聞きになった方々はいちように吃驚なさいました。
  けれども私がいわば不退転の決意のようにしてお伝えしたことと、昔から私の性格をよくご存じだった方々だったこともあり、ありがたいことに、そこまでの決心ならば後任住職の選定を進めようということになり、私の退任の意向は受け入れられました。おかげさまでその年の秋までには後任の態勢が決まり、無事に私は退任できる運びとなりました。

  平成2912月上旬、私は寺を離れ、一人暮らしを始めました。年末そして年明け後も当分の間は、引継ぎやあと片付けのために寺に出向くことになりますが、それが済めば、およそ2年後をめどに東南アジアの仏教国(ミャンマー等)に渡って上座部仏教の比丘になることを考えており、当面は日本国内でその準備を進める予定です。しばらくの間は住職退任後の心身のリフレッシュを心がけつつ、パーリ語やミャンマー語の学習を始めるつもりです。そして日常の瞑想の時間を増やすだけでなく、瞑想指導を受ける機会を積極的に求める一方、上座部仏教の教理の勉強も行なっていきたいと思案しています。その間には、ミャンマーなどを訪れ、瞑想センター等で短期のリトリートに入ることもあるかもしれません。
  さらに、これは実際にやり始めてみなければどうなるかわかりませんが、願わくはミャンマーなどで出家の身として一生を終えたいとも考えています。
  いずれにせよ、いつこの世での命が尽きるのか、誰にもわかりません。お釈迦様が「すべての物事は刻々と変化し滅びてゆく。怠ることなく修行に努めよ」と最期に説かれたことを心に留めながら、一日一日を充実させるべく過ごしてゆく所存です。(完)


☆お知らせ:<スポットライト>は今月号はお休みです。

 

 

     

 







  このページの先頭へ
   

『月刊サティ!』
トップページへ
 

 


ダンマの言葉

世俗とは、この瞬間にあなたを動揺させている心の状態です。つまり、「この人は何をするのだろうか。あの人は何をするのだろうか。私が死んだら家族の面倒は誰が見るのだろうか。家族はやっていけるのだろうか」。こうしたことすべてが「世俗」なのです。死や苦痛を恐れる気持ちがただ生じることですら「世俗」なのです。(『月刊サティ!』20053月号「私たちの真の家―死の床にある老在家信者への法話」より.
アチャン・チャー長老法話集)

       

 今日の一言:選

(1)心が成長するとは、自分の程度の低さに気づくことだ……。

(2)どんなに汚れきった心でも、望みさえすれば、いつか必ず浄らかになれる……。
 一切のものが変滅していく無常の真理ゆえに、かけがえのないものも崩れ去り、真っ黒い腐りきった心も清々しいピュアな心に変容する……。

(3)人間関係は自分の姿を映し出す鏡だが、鏡に映った外見ではなく、心の内側を観なければならない。
 「見た」「聞いた」「感じた」……と知覚した瞬間、ドミノが倒れていくように反応していく思考、連想、喜怒哀楽の感情……。
 その一つひとつにサティを入れ、外界の事物を見るように、自分を観る……。


       

 

 読んでみました

 

     映画『ZEN FOR NOTHING ~何でもない禅~』を観て
                                (今月は映画の紹介です)

 

  年が明けてから、ポレポレ東中野という映画館で『ZEN FOR NOTHING~何でもない禅~ 』という映画を観た。
  これは、兵庫県にある曹洞宗の禅道場「安泰寺」で修行したスイス人女優サビーネ・ティモテオの半年間(201311月から20145)を追ったドキュメンタリー映画である。
  この寺はドイツ人の禅僧ネルケ無方が住職を務めていて、自給自足と厳しい坐禅修業の場として世界中の人々が訪れるという。
  地橋先生の朝日カルチャーの講座で、年末に大乗仏教とヴィパッサナー瞑想の違いと共通点についての講義を拝聴した私は、大乗仏教の世界を少しのぞいてみようという好奇心があった。
  映画を観終わってすぐの感想は、「これはまるでボーイスカウトの世界だ」というものだった。
  たしかに、早朝に起床して坐禅を行なうという意味では、仏教の修行僧の生活だと言える。
  食事作りの他、掃除、農業、林業、薪割り、建物の修繕など、過酷な労働をこなしながらの生活は非常にストイックなものに感じられるだろう。
  しかし、坐禅の時間が終わった後は、作務の時もおしゃべりし放題であるし、自由時間には歌を歌ったり、本を読んだり、スマホやパソコンをすることもオーケーで、要するに常識の範囲なら何をしても許される環境なのである。
  タバコもお酒も大丈夫で、中にはエレキギターを演奏している人までいた。
  それを見た私には、完全なる沈黙行と徹底的にサティを入れ続けなければならないグリーンヒルの瞑想合宿の方が、はるかに厳しい修行の場のように感じられて、激しい違和感を感じたのだ。
  グリーンヒルの道場はエアコンが完備され、トイレもウォッシュレットで、温かいお湯は使い放題、喫茶コーナーも充実している。それに何よりも、栄養的にバランスのとれた食事が黙っていても毎回提供される。
  そういう意味では、設備が整っているグリーンヒルの合宿の方が、肉体労働の大変さからは完璧に解放されていて快適だと言えよう。
  しかし、一日中、人との対話はもちろんのこと、心の中の独り言をも止めて概念を徹底的に排除しなければならない生活は、生命としては最もつらい修行であるように感じられるのだ。
  それを本気でやることは、生きることを放棄しなければできない、本来は不可能のことのような気がする。
  適当にやっていれば、何となく時間は過ぎるのだが、グリーンヒルの合宿では、地橋先生ご自身による懇切丁寧な個人面接があり、一人一人に合わせたインストラクションをされるので、サボっているとたちまち見抜かれて苦言を呈されることになる。
  だから、結局は、できる範囲で精一杯修行に取り組まなければならなくなるのだ。
  グリーンヒルの瞑想合宿にしか参加したことのない私には、これは世間一般でも普通のことだと考えていた。他の仏教の修行道場でも同じようなことが行われていると無意識のうちに思い込んでいたのだ。
  しかし、この映画を観たおかげで、そうではなかったことに気づくことができた。
  生きる苦しみは、二元対立の価値観への執着から発生する。
  好き嫌いや善い悪いという自己中心的な判断基軸に翻弄されることで、ありのままの現実とはまったく違う自分の思いの世界の中で自分が苦しむという独り相撲をしているのが無明であるからだ。
  それなのに、おしゃべりし放題で、どうやって二元対立(概念)の価値観の壁を打ち破れるのか。
  それがわかったら、グリーンヒルの合宿は、真剣に悟りを目指す人にとっては最適の修行の場だったことに改めて目が開かれ、感謝の念がわき起こってきた。
  世の中で一番尊い聖地、それがグリーンヒルの道場だと心底思えたのだ。

  しかしながら、これには後日談がある。
  映画を観た翌日になって、また違った見方ができるようになったのだ。
  それは、『ZEN FOR NOTHING ~何でもない禅~ 』の映画は、ひょっとしたら私自身の修行のことを皮肉っていたのかもしれないという大反省だ。
  私は、一応、先生の瞑想会や合宿でヴィパッサナー瞑想の修行を行なってきたと言えるが、本当にそうだろうかと自問する気持ちが生まれたのだ。
  グリーンヒルの合宿には何度も入山させていただいたが、実際は瞑想(沈黙)の実践をしないで心の中でしゃべりまくっていたのではないか。妄想を遮断するどころか、妄想と一体になって遊んでいる感じだったのではないか、と。
  妄想は概念であり、生存本能のことでもある。
  私はそんな厳しい修行はとてもできなかった。
  しかも中途半端にできないのではなくて、全然できなかったのだ。
  そして、反対に生存本能を高められるだけ高めてしまっていた。
  これは、存在の世界から解脱していくヴィパッサナーの世界ではなくて、現象世界肯定論である大乗仏教の世界なのではなかったか、と。
  表面的にはヴィパッサナー瞑想をしていると見せかけながら、実際は、概念世界を全肯定している大乗仏教の人だったのだという正直な内面からの声である。
  先生の合宿で、一人ピクニックを楽しんでいたのは、他でもないこの自分だったのだと認めた時、泣きたいような笑い出したいような不可解な自省の気分に陥った。
  ヴィパッサナーとは、善悪を等価に観る瞑想だと言いながら、自分の取り組んでいる原始仏教を禅などの大乗仏教より上だと考えていた私は世界で一番愚か者だとわかったからだ。
  そう思ったら、『ZEN FOR NOTHING ~何でもない禅~ 』の映画をもう一度見たくなった。

  映画の後半には、修行者たちのレポートが紹介される場面がある。
  どのレポートも感動的だったのだが、私には特に主人公のサビーネさんのレポートが心に響いた。それは次のような内容である。
  「私が、最初にここに来たときに抱いた印象は、この寺にはフレームしかないということでした。窓の枠や障子、畳や座布団に至るまで、どこを見渡しても四角い枠ばかり。そして、それを見て、恐怖心すら感じました。それは、自分がその枠の中に押し込められてしまうという妄想から来たものだったと思います。でも、毎日毎日それを見て、座布団の上で坐禅をしていると、次第に枠が怖くなくなってきたのです。そして、この世はみんなフレームの層からできていたことに気づきました。フレームの中にフレームがあって、またそのフレームの中にフレームがある・・・、それがどこまでも続いているだけなのだと。そして、ある時、そのフレームを作り出していたのは自分だったことに気づきました。そうしたら、一瞬すべてのフレームが消滅し、私は自由だったのだと心から感じることができました。自分を不自由にしていたのは、フレームに閉じ込められているという自分自身の思い込みだったのです。それがわかったら、フレームを見てもまったく怖くなくなり、今の自分でいいのだと心から肯定できるようになりました」
  サビーネさんは、それを涙を堪えながら淡々と述べられていた。
  そのシーンが思い出されたら、フレームとは四聖諦という妄想のことだったのだと思った。
  AIの世界でも、フレーム問題という難問があるそうだが、それも四聖諦という大枠にからめとられているという意味なのではないだろうか。
  サビーネさんのレポートの深い洞察に気づいたら、どのような修行方法であっても、それが自分に合ったものだったら、生きる苦しみをなくしていけるのではないかと考えられるようになった。
  そして、それこそがヴィパッサナー瞑想ではないのか、とも。
  私にはグリーンヒルの修行が合っているという確信があるので、これからも地橋先生の下でヴィパッサナー瞑想の修行を続けていくつもりだが、禅などの大乗仏教もまた大変有効な修行方法であると心から思えた。
  この映画は、私自身の中に深く巣食っていた一番の無明を顕わにしてくれたという意味で、素晴らしい作品であると心底感じられた。
  一人でも多くの人に観ていただけたらと願っている。(K..
  

 このページの先頭へ
 『月刊サティ!』トップページへ
 ヴィパッサナー瞑想協会(グリーンヒルWeb会)トップページへ